こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです!
皆様に支えられてベンガルインスタも1,000フォロワーに到達しました。

まだフォローしてない方



よろしくです!
▷ベンガルインスタ
仕事でインスタを使っていると方向性を見失ってしまうことが多々あります。
何を目指しているのかわからなくなってきてしまうんです。笑
「いいね」なのか「フォロー」なのか「放置」なのか「気ままに」なのか、よくわからなくなる瞬間がビジネスインスタにはある!
(仕事なので「放置」と「気ままに」はベンガル的には無いんですけどね。笑)
ということで本日紹介したいのは、ビジネスインスタのすべてが凝縮された、目から鱗がボロボロ落ちる2冊です。
入門に最適!必須スキル満載の1冊『Instagram集客の教科書 増補改訂版』


実用的ですぐに使えるスキルが豊富
こちらは前の版が好評で増補改訂版が出版されたものです。
とても実用的で「ひとまず仕事でインスタやってみたい」という人におすすめです。
これを読むだけで全てのビジネスインスタのスキルセットが手に入ります。
章立てを見てみれば、本書の内容がわかります。
- Instagramをビジネスで使う
- 集客につながるInstagram 活用法最新テクニック
- お客さまがファンになる情報を拡散させる投稿テクニック
バッチバチにビジネスで使えてビッタビタに実用的な即実践本です。
まずは動かしてみたい!始めてみたいという方は必ず読むべき一冊です。
インスタ映えでなく「インスタ側映え」を意識する
「インスタ映え=ユーザーが好む写真」でなく「インスタ側が好む写真」を投稿するという発想の転換が紹介されています。
「いいね」を狙うだけでなく、インスタのシステム的におすすめに流してくれそうな投稿をするという攻め方。
目からうろことはまさにこのこと。そんな考え方したことがありません。
そして「インスタ側映え」する写真を「神アングル」の写真として惜しげもなく公開しています。
それがまたシンプルでわかりやすい「どセンター構図」と「奥行きのある構図」の2つです。撮り方まで詳しく載っています。
知っているだけでも写真撮影の意識が変わると思います。





実践しやすい内容だぞ
投稿やフォロワーが増えてきた頃にふり返れる1冊『ゼロからわかるビジネスInstagram』


投稿そのものだけでなくマーケティングにまで視野を広げられる
こちらはSNSマーケティングのトップランナーである株式会社hottolinkのマーケターさんが書いた本。
そのため具体的な投稿だけでなく、マーケティングの流れやSNSの位置付けまでつかめます。
俯瞰的な視野から投稿とインスタの活用を考えることができるようになる悟りの一冊です。
章立てを見てみれば本書の内容がわかります
- なぜInstagramでモノが売れるの?
- アカウントを作ってはじめよう
- 目的を定めて効果的に運用しよう
- フォロワーを増やすアカウント運用術
- 魅力が伝わる投稿作成のコツ
- Instagramをさらに盛り上げる施策
1章「なぜInstagramでモノが売れるの?」はこの本でしか読めないと言える真髄です。
ホットリンクの提唱するUDSSASとは?
株式会社hottolinkが提唱したSNS時代の購買モデルとしてULSASSがあります。


しかしインスタではULSSASでなく、UDSSASという購買モデルとなっていると指摘しています。
UDSSASとは
- UGC(口コミ)の発生
- Discover(発見):他のユーザーのUGC投稿や企業の投稿を見つける
- Save(保存):後で見られるように保存しておく
- Search(検索):GoogleやSNSで商品を検索する
- Action(行動):購入したり、来店したりする
- Share(共有):その写真や動画を共有し、新たなUGC(口コミ)となる。
ここで注目したいのは「Save(保存)」
「いいね」をもらうだけでなく、保存される投稿が大切ということ。
保存されることで後で見返す機会が増えて接触回数が多くなるので、「いいね」はもちろんのこと「保存」も重視しましょう。





hottolinkのウェブサイトは無料で読める記事も多いのでおすすめガル
どちらの本にも書かれていること=インスタの鉄則
複数枚投稿は基本のキ
ユーザーの滞在時間を延ばすために2枚以上の投稿が推奨されています。
スワイプして見ることで投稿に触れる時間が長くなりますし、保存される割合も増えやすくなります。
ベンガルインスタはこれまで1枚のみの投稿に絞ってきましたが、複数枚投稿にもチャレンジ中。
たしかに複数枚投稿の方が「いいね」が多く集まり、フォロワー以外へのリーチが増えています。
学習塾としては「UGC(口コミ)の発生のしにくさ」も押さえておきたいところ。
(=ユーザーが塾内のようすや授業を写真に撮ってインスタで上げることは日常的ではない)
UGCを軸にインスタ活用の向き不向きを見分ける「3枚下ろし」の考え方もおすすめです。ちなみにベンガルは「不向き」でしたので、戦術変更しております。笑
ということで目からウロコのインスタの鉄板本2冊を紹介しました(´∀`)
仕事でインスタを動かしている方はぜひ手に入れてください!損はしない2冊です!





