メニュー
ブログカテゴリー

お問い合わせフォーム

希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。

\ 3分かんたん送信 !/

沖縄県高校入試がよくわかるページ

【受験生】模試の復習の仕方

こんにちはうるま市で一番コミュニケーションの取りやすい塾を目指す学習塾ベンガルです!

さて先日、県模試を中学3年生に実施しました。

すでに採点を返却しており、それぞれに答案をながめる時間をもって欲しいところです。

模試は受けて終わりではなくそこからが始まりです。

実力を知り、弱点を補っていく努力をしなければ受けた意味がありません。

そこで今日は模試の復習の仕方を簡単にご紹介しておきたいと思います。模試を受けていなくても過去問でも同じようにやれば効果があると思います。

目次

模試の復習の仕方

模試の復習は人によって異なります。今回は目標点別に分けてやる方法を紹介したいと思います。

原則

本来、模試の復習は全部やるものです。ただし現実的には、全部やると膨大な時間と手間がかかるという場合もあります(点数が低い場合は、特にそうです)。なので、ここでは絞って復習することとして書いています。目標点が8割以上の場合、必ず全部やってください。

目標点を決める

まず「じぶんがその教科で何点ととりたいのか」を決めましょう。

沖縄県の高校入試の場合、60点満点。そのうちどれぐらいできてる必要があるのか。じぶんの得意・不得意とあわせて考えてみてください。

目標なくして勉強なし

やみくもにやったり、落ち込んだりするのはおすすめではありません。ゴールをきめることを勉強のスタートとしてください。

逆算して問題を選ぶ

次に、目標点から逆算して問題を選びます。

たとえば目標点が40点なら、合計して40点以上になるように問題を選んでいきます。配点表をもとに選べばすぐにできます。

おきなわ県模試の解答用紙
後でじぶんが助かるので、丸つけはこの「配点表」にしておく

このやり方だと「やりたい/やりたくない」という感情に左右されず、ドライに問題を選ぶことができ、必要なものにしっかりと取り組めます。

40点なら45点分選ぶ、みたいな感じで少し多めに問題を選ぶ方がいいです。

さっきも書きましたが、8割以上(沖縄県の場合48点以上)をめざすには、全部やっちゃいましょう!

解説をチェックする

模試や問題集によって異なりますが、解説には重要な公式や知識が載っています。それを確認していきましょう。

解けなかった問題は、解けるまで解きなおします。これが一番重要です。「できない」を「できる」に変えることで点数アップします。がんばりどころです。

おきなわ県模試の解説冊子
正解以外の選択肢の情報も見落とさないで欲しい

解けていた問題も、解説を確認してください。画像のように「誤りの選択肢」についての情報も見落とせません。

特に知識を問う問題では、補足の説明は大いに役立ちます。おいしい知識です。

おすすめ

ノートを用意して、誤答とその解説を集めるのもおすすめです。自分だけ秘密の参考書のできあがり。書くのが面倒な場合、解説を切り抜いてノートにダイレクトに貼っちゃうのも一つの手です。(裏面に何が載っているかは気を付ける必要はあります 笑)

再テストする

解説を見て解き直して終わりかといえば、そうではありません。再テストまでやってみましょう。

1週間ぐらい日を置いて再テストをするとよいと思います。

「わかる」と「できる」はちがいます。

解説を読んで理解しても、自力で解けるようになるには時間がかかるもの。再テストして解けるようになっていることを確認することが必要です。

じぶんのための模試なんだぜ?

模試や過去問を「自分のもの」にできるか、できないかで大きく明暗が別れます。

それはひとえに復習の仕方にかかっています。模試は受けて終わりではなく、そこからが始まりです。

テキトーにやるか、ばっちりやるか、そもそもやらないか。模試は自分のためのもの。しっかり復習して力をつけていきましょう。

目標点から逆算するやり方を紹介しました。だからといって全部やることが悪いことでないことも強調しておきたいと思います。

本来、勉強はより多くの知識と考え方を得ていくものです。全部やっちゃえる力がある場合、全部やっちゃいましょう。

それでは本日はこれにて。お役に立てますように( ´∀`)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてもいいんだぜ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次