こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです!
先日の小学生クラスの時間をつかって、すごろくで遊んでみました( ´∀`)
小学生クラスでは「読書クラブ(仮)」という、ことばとふれあう時間があります。そこで使ってみたいと思っていたんですね。
今回使ってみたのは、こちら。


Amazon | アーテック 幼児 子供 向け すごろく ゲーム ( 日本地図&世界地図) 2個セット | すごろく | おもちゃ
アーテック 幼児 子供 向け すごろく ゲーム ( 日本地図&世界地図) 2個セットがすごろくストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
最初は「地名とか覚えられたらいいな」程度に思っていましたが、中学生に先に使ってもらってみたところ「意外とルールが難しい」ことに気づきました。
また、むすめが持っている「すみっこぐらしの日本旅行ゲーム」みたいなやつのルールブックを一生懸命に説明書を読みこんでいる姿も覚えていたので、使ってみることにしました。

始めてみると、イベントカードや目的地カード、のりものカード等もあって、読み取りに苦労していました( ´∀`)

ルールを読んで準備をすすめていく中で、いろいろな「読み」と「伝える活動」が生まれていきました。
一生懸命になっていく中で「教える/伝える」というコミュニケーションが生まれていくのは大きな収穫でした。
短い時間でしたが今度もっとゆっくりやってみたいと思います。(もう少しルールがややこしいものが教材としては良さげです)

反省点は、僕が説明しすぎたこと。
グループ分けして席を配置したあとは、もっと任せるべきだったなとふり返っております。そうすれば、もっと「伝える/教える」という部分が生まれました。

元ベンガル
出しゃばったな!笑

ベンガルマン
出しゃばった…笑

次回の改善プランにご期待くださいませ。