こんにちは!学習塾ベンガルです!
今日は学習塾の独立開業時のホームページ作成についてつらつらと書いていきたいと思います。
てことでこの記事はリアルタイムで体験してることでもあり、これから開業を考えてる人、塾のホームページを運営しようとしてる人に向けたものになっています。
そもそも…要る?
必要だろ…((´∀`))ケラケラ
必要です。絶対必要だと思います。いまはとにかくググるので。令和と書いてググると読むっていうぐらいググります。ググって出てこない場合、問い合わせなんかしない、そんな時代です。というか、ここを読んでる人がすでにネット使って見てるはずなので…
どのみちチラシは作りますよね?チラシ見た後すぐ電話入れるかと言うと、一回ホームページ見たりしますよね。しない人はいいんです。問い合わせてくるんだから。ホームページがあっても邪魔にはならない。
調べる人だとどうです?ホームページなかったら問い合わせの可能性低くなりますよね。小さな塾なんて1件の問い合わせあるだけでも嬉しいじゃないですか。ウェブサイト持ってないだけで問い合わせ減るとか無理ゲーじゃないですか。だったら作っておいた方がいい。もうこれは「作る」一択ですね。
ただブログで代用するという案はアリかと思います。沖縄で言ったらてぃーだブログのビジネスプランを利用すれば、ホームページ風のブログを作ることができます。
自作かプロに頼むか問題
僕が思うに…自作ですね。そりゃあプロに頼んだ方がきっといいですよ。
だってお金ないでしょ?
頼むお金あったら授業とかに使いたくない?
今はかなり安価で始められるプロのホームページ制作会社も増えてきました。沖縄で言えば琉球オフィスサービスなんか有名ですね。
6秒ぐらい、何をホームページに求めるかと自問自答して自作の道を選びました。
ホームページに何を求めるか?
僕は「迅速性(リアルタイムさ)」と「検索上位表示」です。
まずそもそも個人でやったりすると、急場への対応って絶対出てくるんですよ。一人なもんでね。親としての任務もあるので、娘を急に迎えに行くとか、数時間だけママにバトンタッチするまで看てるとか。
急場での変更をリアルタイムに「お知らせ」したい。お知らせぐらいちゃちゃっと自分でやっておきたいものです。制作会社さんに頼むと一手間二手間増えちゃう。だったら自分で触れるようにしておきたい。
自作するとなると出てくるのがワードプレスとWIXなんです。
ワードプレスもWIXもどちらもホームページを作成するのにうってつけです。詳しくは……ググってみてくださいw
Jimdoというサービスもあるらしいですけど、使ったことないのでよくわかりませぬ。
個人的なワードプレス歴とWIX歴
ワードプレスとの出会い
で、ホームページ自作しようと思って調べたら絶対出てくるんですよ。ワードプレスが。
うざいですよ最初のうち。いろんな人の記事を読むと「難しい」とか書いてて。「慣れればカスタムできて広がりがある」とか。「プラグインが豊富にある」とか。
は?ですよ。プラグイン?意味わかんないんですよ。
で、以前勤めていた県内最大手予備校グループでブログ書いてた頃、ワードプレスだったんですよ。
書くのが嫌になるぐらい面倒くさかった。
太字にするだけなのにコード書くんですよ?
授業終わってからブログ書こうと思ってパソコン開いて太字にしようと思ってコード書くんですよ?
ブログ書いてるのかコード書いてるのかわかんないですよ?
ワードプレスなし派でした。
WIXとの出会い
そこで出会ったのがWIX(ウィックス)

この前まで勤めていた会社で新規開校業務した時、WIX使って作りました。
他にもプライベートで関わっていたランバイク大会(子ども向けペダルなし自転車の大会)でもWIX使ってました。今もあるので見てみてください。

WIXはかなり使いやすいし、それっぽい感じですぐ作れる。
しかも有料プラン(月1,000円程度!)ならSEO対策を一から指南してくれる。検索上位表示もできてました。
生徒数30名以下なのに「浦添+塾」検索で、広告を抜かせば1位表示とか。激戦区浦添でよくやりました!WIX最高!
まぁ学習塾の検索上位表示なんて他の業種に比べたら生ぬるいものでしょうが…
一旦ワードプレス使ってみた
WIXへの小さな不満
で、WIX使おうと思ってたんですけど、色々気になることがありました。それはモタモタ遅いということ。ささいな事ですけどね。ほんとささいな事ですけど…イライラはする。メンタルが確実に削られていく感じ。鰹節を削り器でシャッシャッシャッと削るぐらいに薄く、香り高くメンタルが削られていきます。
ワードプレスをテストしてみる
ネットの記事にかぶれて…
そもそもワードプレスは無料です。使ってみて損はないわけです。
色々調べてるとワードプレス推しの記事ばっかり読むんです。すると、洗脳されてきます。じぶんから読んでいってじぶんで洗脳にかかる。ワードプレスからするといいカモです。飛んで火にいる夏の虫です。
で、まず使ってみるか~、嫌だったらWIXにすればいいしな、となる。術中にはまる。
使ってみると、最悪
ワードプレスのノリがわからない。このページと付き合っていける気がしない。肌感覚が合わない。最悪な使用感。それがはじめの印象ですね。生理的に受け付けない感じ?酢豚に入ってるパイナップルみたいな感じ?
始めてみて6時間は地獄でした。そう6時間は…
あまりの使い勝手の悪さに困ってて色々なボタンを押したりしながら試行錯誤してたんですけど、ある時点で気づきました。
「考えず、ググれ」(トゥーン…←『プロフェッショナル』(NHK)の音)
もう自分で理解するのをやめて、どんどんググる。考えない、探さない。ググる。
あ、こうしたい→ググる。そんな感じで使っていくとどんどんわかってくるんです。ワードプレスのノリが。
しかも今使ってる無料テーマ(サイトの形式)cocoonなんて人気のものらしく、使い方指南がめちゃくちゃネットに転がってます。助かりまくり。逆に言うと、人気のテーマを選んだほうが使い方がたくさん載ってるので助かります。WIX時代はあまり転がってなかったので少しだけ面倒くさい部分もありました(ま、基本調べる必要がないぐらい使いやすいですけど)
しかもcocoonテーマ制作者のブログまである。ノリがわかってくると同時に、よりカスタムへの欲求がかき立てられてくるわけです。見事にワードプレスにつかまえられてしまいました。
で、どっちなの?
今や僕の中ではワードプレスの圧勝です。
理由①:速い(今のところ)
ホムペのスピード感はかなり大事です。WIXの時の遅くてモタモタ感、メンタルが削られておいしいカツオ出汁になってどこかへ流れていく感覚がなくなりました。ワードプレスなら結構サクサク編集できてる感じがします。(個人の感想です。商品の効果を証明するものではありません。)
これは今のところという注釈付きですね。サイトに写真とかあまり入れてないですから。WIXで作ってた時はガンガン入れてたので、それで遅くなっていたという可能性もありますので。今後検証していきます。
もしかしたら、サーバーの問題もあるかもしれません。WIXではサーバーをそのままWIX経由で借りれるので、そこの容量が少ない可能性もあります。その点でもワードプレスは「自分でサーバーを契約する」っていう面倒くさい手順を踏みますが、きちんと選べば大いに助かるかもしれません。
理由②:スマホアプリがある
これ便利です。なんだかんだ助かる。特に塾だとブログをこまめに更新しますよね。この記事も大半はスマホアプリで書きました。どこでも書けるというのは大きいものです。スマホで撮った写真をアップロードするのにも役立ちます。お知らせをアプリから書けるとなると、迅速性の上でかなり優位。
理由③:ブログがセットになってる
結局これが一番かもしれない。思うにワードプレス(というかcocoon?)ってホームページというかブログだと思うんですよ。そもそもブログ用のテーマなのかもしれませんが、いとブログっぽい。
塾・予備校で働いていてかれこれ10年以上ブログを書いています。1000記事は書いたんじゃないかな。去年だけで100以上書いてるし。沖縄で圧倒的な人気を誇るてぃーだブログ使ってました。
WIXもブログ機能はあるんですが、重いんですよ、なんか。そもそもWIXがあまりブログを重視していない感がある。だからブログを書く気にならない。てことで前職ではホームページはWIX、ブログはてぃーだブログみたいな感じにしていました。するとサイトの閲覧数が別になるじゃない。検索順位上げたいのに。閲覧数増やしたいのに。
てぃーだブログをWIXのホームページに組み込むことも調べましたが、これはできません。そもそもWIXがその仕様になっていませんでした。
一番嫌だったのはWIXじゃなくてブログの側でした。てぃーだブログがFacebookに貼れなかった。コンテンツに問題があるとか言って。生徒の点数が上がりました~とか、合格しました~とかの記事でもダメ。てぃーだブログである時点で貼れませんでした。せっかく書いたのに所持するSNSでお知らせできないのは悲しかった。
てことでワードプレスは、ブログ風ホームページが作成できちゃうところに1番の推せるポイントがあるかもしれません。スーパーひとし君3つぐらい積んでもいいです。
ブログ風ホームページとなると、意外な推しが「てぃーだブログのビジネステンプレート」です。これはかなり使いやすそうな感じがします。沖縄県内ならかなり検索順位にも強そうな感じがする。このサイトとだいぶ似てる感じに仕上がります。おすすめです。
まとめ
ワードプレスで作ろう
そういうことに落ち着きました。
ワードプレス=ブログ向け(ブログ風ホームページ向け)。更新多い。塾ブログ書くならこれ。
WIX=ホームページ向け。あまり更新しない。ブログはあるけ機能弱いので、別のブログサイトで書く。
補足①:自信がないなら、WIXを使おう!
とはいえ、「やったことない」「自信がない」という人はWIX使ったほうがいいです、何だかんだ僕はWIXで3つ、ペライチというページで1つのホームページを作ったことがあります。その経験は大きい。結局、慣れ。どんなものでも慣れるに尽きる。で、他社さんのホームページ見る時も製作の目線で見れるようになるんですよ。そうすると作る前からどんどん学びが深まっていきました。
僕のおすすめは、仕事を辞める前から、WIXで架空塾のホームページを作ってみることです。「南の島の架空塾」とかタイトルつけて芥川とか太宰とか漱石とかが講師陣のホームページ作って遊んでましたw
おかげでかなり慣れてから転職した覚えがあります。他の会社に拾ってもらった時にはバリバリにWIXでホームページ組めるようになっていました。
どうせ無料なのでホームページの試作はやっておいて損はないかと思います。
補足:WIXだって素晴らしい!
①異常に使いやすい
使いやすさは常軌を逸しています。直感的とか視覚的とか言うんでしょうかね。考えなくてもわかるんです。左側からドラッグして移動するだけサイトが変更できたりする。「お、これってここに入れられるんじゃね?」って感じのノリでサイトを更新していくことができます。
お問い合わせフォームだってスライドショーだって地図だって写真だってドラッグして左から右に移動するだけするだけ。神です、神。もはや神。神(WIX)の宿るサイトは神社そのものです。。ホームページ風のホームページを作るならWIXは最高でした。
②すでにおしゃれ
用意されてるテンプレートやパーツがすでにどことなくオサレ感漂ってます。あまり考えることなくそれっぽい感じにすることができます。なんか写真とか差し替えたくないレベルでした。最初からついてる写真の方がオシャンティなんです。教室の写真にしただけでダサくなるのが悲しかったぐらいです。
③SEO対策を一から教えてくれる
これもよかったです。SEOとか知らないですから。検索順位の上げ方とか知らないですから。有料プランならSEO対策をチェックリスト風にすすめていってくれます。指示に従っていれば、あ、こんなことすればいいんだなということがわかります。いろいろ調べるとWIXはSEOに弱いとか書いてましたが、「地域名+塾」検索で1ページ目に表示されるぐらいなら全然大丈夫だと思います。ちなみにランバイク大会のページも「沖縄+ストライダー」検索で1ページ目表示です。
てことで学習塾開業時のホームページ作成について、特にワードプレスとWIXについて書きました。沖縄県で開業の場合は「ティだブログの有料ビジネステンプレート」もおすすめです。何だかんだ一番楽かもしれないw
\【開校ログ】の関連記事はこちら♪/