沖縄県高校入試がよくわかるページ

はじめての方へ

アンドウ

はじめまして!学習塾ベンガルの安東です!
はじめての方へベンガルの案内をさせていただきます!
(主に中学生コースの内容になっています)

学習塾ベンガルは、2020年7月に開校した少人数型学習塾です。

ベンガルの特徴を3つご紹介します。

テスト前の勉強時間を30時間以上に伸ばします。

22時前の帰宅で学校生活への影響を少なくしています。

明るい雰囲気で出席率はほぼ100%。

えすこ

勉強の仕方がわからないみたい…

アンドウ

ベンガルに来られる方の多くが同じ悩みを持っています!

点数アップのためにはたくさん勉強したいところ。
自宅学習だけで時間をのばすのは案外難しいものですよね。

勉強しない我が子にイライラ、サボっちゃう自分を好きになれない
いろいろな悲しさがあるのが自宅学習です。

ベンガルでは、テスト前の勉強時間を30時間以上に伸ばします。

そのためには「勉強の仕方」や「教材のすすめ方」なども教えます。
土日には勉強会後に「オンライン自習室」に参加することもできます。

ベンガル初のテストでは、10人中9人の生徒が「30時間突破」しました。

「0時間→36時間」や「7時間→48時間」に伸びた生徒も。
成績が伸びたのも納得のがんばりでした。

えすこ

夜遅くなりすぎないかしら…

アンドウ

同じ親としてお気持ちすごくわかります…

塾に入ると、夜遅くまで授業や居残りがある場合があります。

就寝やお迎えの遅れで、学校での居眠りやお仕事への影響があることも…
それでは「本末転倒」です。

塾を作っていく中で「娘を通わせたい塾」を意識しています。
娘をもつ「親」として学校生活や健康への配慮には特に気をつかいます。

ベンガルは22時までの帰宅で、学校生活に影響を少なくしています。

そもそも塾に入るのは「学校の成績を上げるため」です。
もっとも大切な「学校生活」がうまくいくようにしています。

「時間までに終える努力」を大切にしていきます。

えすこ

塾に行くのを嫌がらないしから?

アンドウ

すごく大切な部分ですね!

この点に関してはしっかりと話しあった方がよいです。
塾に入っても、行かなければ意味がありません。

ベンガルは、明るい雰囲気のおかげで出席率ほぼ100%。

たまに部活やクラブでの活動で遅れたり休みが出る程度です。

「楽しい」という声をよくいただいており、生徒にめぐまれています。

楽しいからこそ行きたくなり、行きたくなるから勉強時間が伸びる

「勉強時間が増えて、しかも楽しい」という声に励まされています。

2021年度も新型コロナによる一斉休校が実施され、ベンガルも即座にオンライン指導へと切り替えました。

お昼には2時間のオンライン自習室を開催。夕方から夜にかけてはオンライン授業を実施。

学習体力と生活習慣のキープを目標として勉強時間を重ねました。

お家の方が不在の多いお昼にも安全・安心のサービスを提供できるよう努めてまいります。

学習塾ベンガルでは成長を変身ととらえます。

進歩を重ねることで、大きく変わりたくましくなる。
きっかけとなる試験、成功と失敗
エネルギーのなるのは仲間との切磋琢磨、励まし合い。

あどけなさの残る小学生や中1生はかわいい子猫のようなもの。
多くの失敗や経験、そして知識を得ながら成長していきます。

中1・中2生は大人への入り口へと近づき、受験というドアをくぐります。
かわいいネコのままでは、固く閉ざした扉はぶち破れません。
たくましい虎の強さをもって受験に挑んでほしいと思います。

猫からトラへの大変身という成長の物語を見せてほしいと思います。

学習塾ベンガルの掟

みんなで気持ちよく過ごすための基本ルールを定めています。
ぜひご一読くださいませ(´∀`)

RULE
あいさつをする

お互いに気持ちよく過ごすためのもの。
人付き合いの基本動作ですが、改めて確認しておきましょう。

RULE
机をきれいにする

塾では「同じ時間を過ごす仲間への心づかい」が必要です。
顔の見える範囲での付き合いだからこそ、机を使うのは自分だけでないことを忘れずに。

RULE
遅刻・欠席は連絡をする

遅刻・欠席の場合はご連絡をお願いいたします(公式LINEでOK!)
体調不良や急な予定変更は仕方のないことです。

RULE
他の人の邪魔をしない

とても小さな教室です。少人数とはいえ、周りの人への影響は大きなものになります。
仲間への配慮を欠かさぬようにしてください。

RULE
差別的・偏見的な発言をしない

他の人をおとしめる発言はしてはいけません。
特にグローバルな時代で国籍的な発言はアウトです。
容姿、外見、出生地に関する「いじり」についてもその都度注意いたします。

塾選びのコツをお教えします!

「塾をどう選んだら良いのかわからない…」という方もいらっしゃると思います。
はじめての塾選びならなおさらのことでしょう。

そこで塾選びに役立ついくつかの視点を紹介しておきたいと思います。
ベンガルでも他塾さんでもこちらの内容を聞いてみて検討材料にするとよいでしょう。

塾で聞いておきたいこと

授業スタイル

集団授業か個別指導か
学びに適した雰囲気か

自宅学習

自宅学習のフォロー体制
宿題や補習などはどうか

料金

月謝はいくらぐらいか
夏期や冬期の金額はいくらか

お家で確認しておいた方がよいことも並べておきます。

お家で確認しておきたいこと

通塾手段

塾への行き帰りをどうするか

塾に入る目的

どういう姿になりたいのか
何のために塾に通うのか

本人の意思

本人に通う意思があるか
目標を持っているか

以上、簡単にではありますが、塾で確認したいこと、お家で確認しておくとよいことをリストアップしました。

いろいろな塾で体験授業が受けられますので利用してみて塾の雰囲気などをご確認くださいませ。

満足のゆく塾選びができることを願っています!

代表あいさつ(しゃべりすぎver)

生まれ育ったうるま市にて学習塾をオープンしました!

はじめまして。うるま市生まれうるま市育ちのあんどうです。

これまで那覇や浦添を中心にいろんな塾や予備校で10年以上勤めてきました。なんだかんだうるま市では初教室。ホームなのかアウェーなのかわからず毎日あふぁ〜して過ごしています。

現在ベンガルを立派な塾に育てている最中ですが、僕は生徒たちに成績を伸ばして欲しいと思っています。そのために勉強量を増やして欲しいと思っています。

ただ、僕は「無駄を省きたがるマン」なので(そして、現代の多忙な社会には絶対それが必要だと思っているので)、非効率的にダラダラと勉強をさせたりするのはやらないと思います。青春と家族の思い出と電気代と寿命の無駄づかいだとすら思っています。

私事ですが、娘が2人いまして。「娘に通わせたい塾」をイメージしながら作っています。僕が親として信頼でき、講師として一目置ける塾にしなくちゃ、やってる意味を感じません。結局それが一番本気で働ける気もしています。

大人の社会でも無駄な業務を減らし、残業を減らしたりしています。同じように効果的な内容を効果的な量で勉強すべきだと思います。ダラダラと集中できていない勉強してるぐらいなら家族でスシローに行った方が全員幸せです(僕も一緒に連れていってください 笑)。

ときどき「塾って何を売ってるんだろう?」って考えるんです。成績?(まさか、それ買えたらすごいです)、授業?(それならネットで格安で売ってます)、情報?(それは少しはあるかも)、まぁいろいろあります。

もう自分で決めちゃおう!と思って「やればできるという体験」を提供することにしました。

そのためには「授業と復習」や「塾での勉強と家での勉強」などの「トレーニングのセット」の提供が必要となります。授業という「点」ではなく「トレーニングのセット」という「線」をサービスとして提供したいと考えています。

ぜひベンガルの「トレーニングセット」をお買い上げください。そして「やればできるという体験」を手に入れてください。一生とは言えませんが、少なくとも10年ぐらいは心の支えになるベンガルライフを送ってもらいたいと考えています。

最後に。これを読んでるお家の方へ。

トレーニングに励んでいたら、ほめてやってください

ほめなくてもいいんですが、塾に入る前より格段にたくましく、勉強量も増えるはずです。そのことを嬉しく思いませんか?よく頑張ってるなと思いませんか?その気持ちをちょこっとだけでもお伝えください。うれしい時はうれしいと悲しい時は悲しいとストレートにお伝えください。

「これぐらいやって当たり前」とか絶対言わないであげてください(実際そう思うシーンもありますが…そういうことは僕が言うので 笑)。

お家をあたたかく包み込める場所にしてもらえるとベンガルも助かります。

代表略歴

うるま市生まれうるま市育ち。

琉球大学 教育学部 国語科(小中高教員免許取得)←まさかの法改正で失効

Earth進学塾にて大学受験予備校講師(国語科)として働き始める。同時期、中等部の副責任者も兼任。

その後、県内最大手の株式会社オー・イー・エスにて教室長(大学受験予備校)として新規開校業務にあたる

2018年株式会社maxに入社。学習塾の立ち上げ事業に就き、2年目でほぼ定員達成。2020年独立。学習塾ベンガルを開校する。

延べ1500名以上の生徒の前で授業してきた経歴もありながらも、肩ひじ張らないコミュニケーションを得意とするキャラ立ちおじさん。県立嘉手納高校での職業人講話ラグビーで有名な常翔学園中学・高校(大阪府私立)でのオンライン講話にも登壇した

読書好きで仏像ファン。推しは千手観音。あいみょんアジアンカンフージェネレーションが好き。HIP HOPも好き。デザイン、建築、アートも好き。

むすめ2人を育てるお父さんでもあり、仲間とともに子ども向けランバイクチーム『CHAMP CREW』の運営に携わっている。2018年より県内各所のランバイク大会にチームとして協力し、『シーサーRIDEフェスタ』(2018)『HAPPY★チャレンジカップ』(2020)などでは総計300名以上の子どもたちがレースに参加した。

日本青少年育成協会認定「中級教育コーチ」としての顔をもつ。コーチネームは「あんどぅ~」。相手と「一緒にいる」「包み込む」ことをめざし、教室を作っている。

個別説明会でよく聞かれることを集めました。

集団ですか?個別ですか?

アンドウ

少人数の集団授業です!
授業に付いていけてない場合は個別でのご案内もしています。

授業はどういう内容ですか?

アンドウ

教科書に沿った内容を先取り学習の形で学んでもらっています。
塾内テストや宿題などもあります。

1クラス何人ぐらいですか?

アンドウ

現在は1クラス6〜12名ぐらいです。
教室が小さく座席も多くはありません。

何中の生徒が通っていますか?

アンドウ

高江洲中の生徒が多く在籍しています。
その他にも具志川中、美里中、与勝中、与勝緑が丘中など
多くの学校から生徒が来ています!

小学生コースはありますか?

アンドウ

小学生クラスもございます!
小4〜小6を対象としていて全員で10名が定員です。
学校の授業を先取りする形で行っています。

アンドウ

こちらもあわせてご覧ください。
小学生コースのご案内

部活をやりながらでも通えますか?

アンドウ

中学生クラスは19時半ごろからスタート
小学生は17時からなので間に合うと思います!

どんな生徒が通っていますか?

アンドウ

成績でいえば、真ん中から上ぐらいの生徒が多いです。
普天間、コザ、具志川、前原などを志望する生徒が多くなってきています。

お家の方からお預かりする大切なお月謝の例です。

中3生:20,000円

中1・中2生:17,000円

小学生:9,000円

上記以外にも入会金、教材費、教室維持費などがございます。詳しくはこちらをご覧ください。

アンドウ

お支払いは銀行引き落とし。
公式LINEにて請求書を送っておりますので確認できて安心です。

お金をいただくということ

突然ですが、コラムです。

学習塾は通っているお家の方からお月謝をお預かりして成り立っています。

家賃も光熱費も教材購入もスタッフの生活費も、すべてそこからきています。そのことに感謝して毎月営業しています。

僕が忘れたくないのは、「お月謝の重み」。お家の方が働いて稼いできたお金を「わが子のために」とベンガルにお預け頂く。その重みをいつも念頭に置きたい。

そのお金で他に何ができただろうか。

家族でスシローに何回行けただろうか(僕も連れてってください)。お母様がちょっと高いランチに出かけたり、お父様が少しばかり飲みすぎたり。お月謝には、家族でできた何かしらの「思い出」がある。絶対にあると思うんです。

だから、勉強を一生懸命にやってもらいたい、させてあげたい。そう考えています。

入塾前に想像してみてください。毎日、がんばってるなと感じる時を。しんどいけど、がんばれ!って思う時を。

少しだるそうな感じで重い腰を上げて塾にいく姿を見送る不安な日。楽しそうに帰ってきて安心する時。成績が伸びて誇らしげな表情を見た日。弱音を吐いてるわが子を、励ましながら自分も苦しくなってしまう日。叱られてヘソを曲げてる時。それに腹をたてる時。帰宅後に勉強を始めた時の喜び。志望校に合格して家族みんなほっとする日。新しい制服の袖を通す時。たくましくなって少し親の元を離れる、さびしくも嬉しい気持ち。

良いことだけではない。きつくてネガティブな日もある。でも、すべて前に進んでる瞬間です。

そこまでやれるかを話し合ってみてください。それだけお月謝というのは重みのあるものなのです。

ぜひ、じっくり考えてベンガルにご入塾ください。

お問い合わせはこちらから!

お問い合わせフォームにて

必要事項をご記入の上ご送信ください。

24時間中に返信いたします。

\ 3分ほど !/

お電話にて

お名前、学校、学年をお伝えください。

14時〜22時の間だと助かります。

\ 折り返し可能 /

もうすこし考えたいアナタへ

ご希望のコースを選択し、ベンガルのことをもっと知ってください(´∀`)

  • 高校入試対策
  • 定期テスト対策
  • テスト前猛烈学習会

具志川・コザ・普天間・球陽高校を受験したい人におすすめです。補習も多く、勉強量を増やしていきます。

  • 算数を特訓
  • ことばクラブで読解・表現力強化
  • 中1時点での内申アップ

中学生での学習の基礎を作るよう指導していきます。じぶんで解くをつみ重ねて成長してきます。