LINEでご相談
個別説明会やベンガルについてのこと、受験勉強やブログのご質問など、LINEでご相談可能です
テスト前勉強会「虎視眈々」も終盤戦
ひたすらチェック!チェック!チェック!の毎日です
呼び出して
「ここ解いてみて」
呼び出して
「はいここ」
一人ひとりの仕上がりをチェックしていきます
どれだけやってきたかではなく
どれだけできるようになったか
点数がとれなかった人は言います
「あんなにやったのに…」
気持ちはわかる…
ですが
痛いぐらいにわかるけども…
こう付け加えてあげたい。
「できていないことに途中で気づけたのでは?」
鬼である
鬼である
できているかを自覚する作業
それを途中ではさむべきです。
自分テストをしっかりすべきです。
それがベンガルでは呼びだしてチェック
あくまでもこれは「きっかけ」
できているかどうかをチェックするのは自分の中での話
厳しいですけど
誰もかわってくれない
自分でしなくちゃいけないことです。
特に中1生は、このあたりの意識がここ1週間で変わってきたなと感じています。
テスト勉強はずっと自分テスト、自分チェック
テスト勉強ってこれだけなんだよと体で覚えていってほしいです(´∀`)
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!