お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
日曜は娘たちのピアノの発表会に行ってきました。
去年は僕は行けなかったので、初めての参加(´∀`)
どんな感じだろ〜とソワソワしているうちに演奏がスタートしました。
一人ひとり短い間ではありますが、舞台に上がって演奏して帰っていきます。
その子のレベルに応じた選曲になっているようで、間違えちゃったり最初から弾きなおしたり。お辞儀がたどたどしかったりするのも良いですね。
真剣な顔で、不安を抱えながら、それでも舞台に立つ。
演奏が終わって、拍手をもらって、舞台から下がる。
ただそれだけの、贅沢で豊かな時間。
受験に携わっていると、どうしても順位や勝ち負けの話がでてきます。
そういうことに捉われないように仕事をしているつもりですが、やっぱりそれはある。
そして競争を利用することで能力を伸ばしていくこともある。
競争は利用するものであって、けして競争にのまれてしまってはいけません。
本来、誰が上で誰が下かなんて、どうでも良いことなんです。
誰が勝って誰が負けたかなんてマジでどうでもいいことです。
親子の中では特に。
娘を誰かを比べたりしちゃうもんなんですが、「比べることを脇によけておく」ぐらいでちょうど良いんじゃないかと思って娘と接しています。
親が子どもに与えられる最高の武器ってのは「愛されてる感じ」と「帰る場所があるという安心」ですからね。
子育ての中には、比べないという幸福があると思う。
演奏した子どもたち、みんなどこか誇らしげでホッとした様子でした。
そういう小さな自信と誇りをさ、忘れないようにね。
ずっと大切に持っておくと良いと思うよ。
ベンガルもそうしていきたいですね。
勝者もなく、敗者もない。ただチャレンジャーだけのいる教室。
しかし、舞台から見える、子どもを見守る親の顔ってどうだったんでしょう。
きっと、すごく良い顔してたと思うなあ。
温かい表情の親たちが並んでいたと思う。
舞台袖に控えていたピアノの先生にだけ、その顔が見えてたはず。
先生にとってのご褒美になっているといいな。
僕の顔も含めて。笑
そんな温かい催し物をありがとうございました。またピアノに向き合ってくれると思います。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!