お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
こんにちは。うるま市にある学習塾ベンガルです。
先日のおきなわ県模試にて「阿波おどり」がヒントとなる問題が出ていました。
阿波おどりをヒントに→徳島県と漢字で書く→白地図で場所を選ぶ
という感じの問題でした。
(くわしくは以下の記事にて)
気になるのが「生徒は日本の祭りって知ってるのか?」ということ。
なかなか行かないしな
そうガル
もう、これは。
大問題なんですよね。
沖縄に住んでいると、県外のお祭りに行くことや身近な話として聞くことがほとんどない。
教科書で読むか
ニュースで見るか
YouTubeで見る
ぐらいしかないわけです。
てことで、「出題されがち」ということを軸にこのブログで紹介しておこうと思います!
ここで紹介するものは夏休みに僕が見ているふりをして娘たちに見せていたものでもあります。
悪どい大人やで
……
お祭りの魅力が伝わるようにYouTubeの動画を貼っておきます(´∀`)
まずは出題された阿波おどりから。
阿波おどり(徳島県)
人と人との距離が近いな
揃っているとこがかっこよいガル
続きまして東北三大祭り
まずは青森ねぶた祭り(青森県)
ねぶたがでけえ
でっけえでっけでっけえわ
次は、秋田竿燈まつり(秋田県)
竹のしなりがえぐい
人も竹も限界突破ガル
そして、仙台七夕まつり(宮城県)
色鮮やかできれいだな
いい写真が撮れそうガル
お次は関西まで飛びまして、祇園祭(京都府)
これはお前が行きたいだけだろ?
行きたいだけガル
といった感じでしょうか。
模試には「阿波おどり」と「祇園祭」が登場していました。
出題はされないと思いますが、うるま市平安座島の「サングヮチャー」も貼っておきます(´∀`)
今年は行ってみようと思っていましたが、名古屋遠征に出たので断念。
担いでるのは
地元の中学生ガル
こんな感じでしょうか。
地方の文化や行事、名産品というのは、知っている人にとっては「知っていて当たり前なこと」なんだけど、それと全く同じように知らない人にとっても「知らなくて当たり前」なんです。
このあたりはなかなか難しいので、自宅で娘たちにYouTubeで見せたりしました。
ちなみに一番盛り上がっていたのは「秋田竿燈まつり」
倒れる!倒れる!とか
がんばれ!がんばれ!とか
今、これ応援してる!とか言っていました。祭りは子どもたちの心を直で刺激するパワーがあります。
みなさんもぜひチェックしてみてください(´∀`)
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!