お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
最近はむすめたちをボルダリングへ連れていったりしております。
きょうは名護市のバンジャットボルダリングへ!
キッズ専用のウォールがあってゆっくりペースでも気兼ねなく登ることができます。
テープで印がつけられていて、使って良い石(ホールド)とそうでないものがあります。
難易度もあって、難しいものだとホールドが少なかったり、離れていたり、小さかったり、つかみにくかったりします。変な場所にあったりもします。
ボルダリングは考えるスポーツです。
僕はボルダリング歴5時間ですが、これは強く感じます。
体の向きや体重のかけ方でかなり変わってきます。どういう体勢で入って、どう手足を運んでいくのか、どう体重をかけていくのか、考えながら登ります。
そしてどこのジムに行っても「登る前にルートをよく見ておくこと」と教えてくれます。考えながら登るのではなく、考えてから登るんですね。
むすめ達が登るのを見ていても、ホールドに足をかけながらどうしようか考えているのが伝わってきます。
事前に考えるべきなんでしょうが、そこは子ども達のやること。まずは行動。やってみる。
やってみてうまくいかない体験をたっぷりした後に考えることを受け入れ始めるかと思って、ほったらかしてアタックさせまくってます。笑
リアクションと表情をよく見るぐらいですね。今できるのは。
事前にルートや手順を考えて実行していくのは、プログラミングにも似ているものを感じています。
インドア派のあんどう家の刺激になって良いと思います(´∀`)
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!