メニュー
ブログカテゴリー

LINEでご相談

個別説明会やベンガルについてのこと、受験勉強やブログのご質問など、LINEでご相談可能です

沖縄県高校入試がよくわかるページ

自問自答の力

こんにちは。うるま市にあります学習塾ベンガルです。

宮里中のテストが明日に迫ってきました。

前日ともなるとやることは細かな点数を重ねていくことになります。

ある程度の点数はこれまでの勉強会でとれるようにしてきたことでしょう。

勉強会の最初で

今日は何をやるの?
どうやってやるの?

とベンガル生に聞いてきました。

全員がある程度の答えをしてくれて安心しています。

考えることはやっぱり大切です。

考えて勉強すること
考えて仕事すること

これは大人でも子どもでも大切だということに異論はないでしょう。

何をするのか
どうやってするのか

これを考えないで仕事をするのは、ベンガルではなかなか難しい。リソースが限られた小さな塾ですから。

考えるというのは教えてもらうとはちがいます。

言われたことを言われた以上にやる
言われていないことまでやる

そこまで踏みこんでいくことになります。

それに加えて

なぜそれをするのか
なぜその方法でするのか

そこまで考えていくとよいでしょう。

自問自答で自分自身を見つめる力がついてきます。自分自身を観察する力をメタ認知といいますが、それにつながる部分が多いと思います。

言われたことについて

どういう意図があるのか
どんな効果があるのか

と考えるだけでもだいぶ変わってきます。それこそが頭を鍛えることです。

これってたぶん勉強を通して身に付く力の中で最も使えるもので、姿勢や生き方に通じてくると思っています。

この自問自答のスタイルでいろいろなことに挑戦してほしいです(´∀`)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてもいいんだぜ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次