お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
成績アップの第一歩は勉強量の確保。
勉強時間を伸ばしていくことが基本です。それを前提として次のステップへと話を進めていきましょう。
先日のふり返りシートにて「勉強の質を高めたい」と書いている生徒が数名いました。
とても良い視点だと思います。
部活で忙しく過ごしている生徒だったので、その必要性を強く感じたのかもしれません。
勉強量が点数アップの基本であることに変わりはありませんが、それだけでもいけません。無限に勉強に時間をかけることは無理だからです。定期テストはあっという間にやってきます。
ここでいう「質の高いテスト勉強」とはどういうものなのか?
できる問題を増やしていくことだと思います。
「できない」を「できる」に変える。間違っていた問題に正解できる。その回数が多いほど勉強の質は高くなるんじゃないでしょうか。
「わからない」を「わかる」に変える
「できない」を「できる」に変える
「不安」を「大丈夫」に変える
そのために時間を使っている割合が高いのが質の高いテスト勉強だと思います。
これは能力の問題ではなく姿勢の問題だと思ってください。
答えを写してるだけ
解説を見てるだけ
できる可能性の低い問題に取り組んでいる
これらは質の高い勉強とはいえないと思います。できるようになっていない(ならない)からです。
あくまでも限られた時間で「できる」を増やすのが大切です。
そこから外れてしまう子猫たちのなんと多いことか…ε-(´∀`; )
もう一度戻ってきなさい!がんばりなおしです!笑
残り3日。頑張り方を考えなければならない時期です。目標に向けてがんばっていきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!