こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです!
新学年の授業もすこしずつ進み、新しいリズムもつかめてきました(ベンガルが)
来週からすこしずつ「のびしろ学園」の時間も作っていく予定です。
ベンガルでは宿題があって、自宅で解いてきてもらうようにしています。
忘れてしまった場合は残って解いてもらったりするわけですが、間違えがあった場合はどうするのか。
あわせて読みたい


数学|徹底ドリルABCを配布中ガル!
こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです! 今年度も「数学徹底ドリルシリーズ」を配布中です(´∀`) さっそく新中3生と新中2生に配布して使用中! すべり出し…
もちろんもう一度解いてもらいます(´∀`)
時間が遅い授業では「次までに解き直して再提出してね〜」とする場合もありますが、はやい時間の授業では残って解いてもらいます。
間違えた時に一番やってはいけないのは「答えの書き写し」です。
厳密に言うと「写しただけで終わり」ですね。
もうまったく!1ミリも!微塵も!わからない!って場合は仕方ないと思いますが、そもそも宿題ではそういうことが無いようにしています。
きょうは新中2生の18時組が数名居残りで解いて帰りました。
地味で面倒な作業だと思いますが、繰り返した分だけ基礎の強度が上がります。
生徒たちはの「残りたくない執念」はすさまじいものがあって、わずか5分の休みの間もずっと解き直しをしていました。笑

くれぐれもはやく帰りたいがために雑になったりしないようにね。力が付くのが最善だぞ。
あわせて読みたい


計算過程を書く=素振り
こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです! ベンガルでは入会した時にノートをお配りしています。 名付けてベンガルノート!というのは嘘で、名前はまだない…