メニュー
ブログカテゴリー

お問い合わせフォーム

希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。

\ 3分かんたん送信 !/

LINEでご相談

個別説明会やベンガルについてのこと、受験勉強やブログのご質問など、LINEでご相談も可能です

沖縄県高校入試がよくわかるページ

難易度と平均点のふわっと予想(社会・数学)

正答例をエクセルで自作するのに6時間ぐらいかかってしまいました 笑

さて今日は社会と数学の難易度と平均点をふわっと予想していきます。

目次

社会の難易度

やや易しめ

出題内容としては基本的な知識を問うものが多かったです。

雨温図に関しては「日本海側の気候」という基本中の基本といえる出題。

地理は簡単な方ではないでしょうか。

昨年に比べ、考えたり・判断したりする問題が解きやすかったように思います。

明らかに単純な暗記モノみたいな内容は減ってきましたね。因果関係や時代的な背景、気候と住居の結びつきなどの「流れ」「つながり」の出題が多くなってきています。

日頃から流れを考えたり確認する癖をもっておきましょう。

「やや易しめ」だと感じました。平均点は30〜35点ぐらいかなと思います。

生徒は難しかったと言っている子も多い気もしますが、どうなんでしょう。

数学の難易度

やや易しめ(実際に解いてみて評価修正しました)

数学は大きな変化がなく、安定した科目だと思います。

今年も「例年並み」かと思いましたが、解いてみたら、すこし易しめかなといった印象です。

その中で注目したのは以下の通り。

【5】一次関数が「椅子を並べる場面」として出題されました。料金や水の量などの、グラフでの出題が典型的なので戸惑ったかもしれませんね。何も考えずy=ax+bと置くと解き進めるのに苦労します。

また【6】関数y=ax²では「会話文」の形で出題されました。内容は基本レベルだと思いますが、情報を整理しながら解くのは大変だったかもしれません。とはいえ、会話の内容はそのままヒントになっています。というか、解き方が書かれています。しっかり読み取れれば正答できたでしょう。

【9】では、立方体の辺上を点Pが移動しています。数学が苦手な子、空間把握が弱い人はさわっていないかもしれません。

【1】計算問題、【2】一行問題、【3】データ【4】確率などは簡単な方だと思います。

全体としてバランスがとれていると感じました。

やや易しめレベルだと思いますので、平均は30〜35点だと思います。

以上となります。

得意・不得意によっても感じ方は変わってきます。

あ、この問題あの子とやったやつうううう!
え、この問題あの子できたかな?
いや〜ん、これあの子苦手そうや〜ん

いろんなこと考えてしまって、難易度と平均点予想はむずかしいですね

あくまでもベンガルの感想ですので、気にすることなく過ごしてくださいね(´∀`)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてもいいんだぜ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次