沖縄県高校入試がよくわかるページ

教育コーチングの研修を受けてきました!

こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです!

ついに本日、日本青少年育成協会「認定教育コーチ(中級)」の更新講座を受講してきました( ´∀`)

いや〜疲れました。心地よい疲労感ですけどね( ´∀`)

頭も心も使って疲れちゃうんですよね。

自分のあり方も相手の状態も見ながら、ということで心も体もクタクタです。

特に気を付けているのが、「評価・判断を脇に置く」ということです。(講座で徹底して教えてもらいます)

聞き慣れない言い方かもしれませんが、「一度相手の話をそっくりそのまま受け止めよう」ということ。

保護者の方の場合、子ども達と話す場面がありますよね。

たとえば次のような場面があったとしましょう。

母「テストどうだった?(全然勉強してなかったけど?)」

子「むずかしかった〜」

母「いや、難しかったというか、勉強が足りてないだけだと思うけど?」

みたいな会話ってありがちですよね。

評価・判断を「そば」に置く。これはうどんですけどね。

また次のようなこともありそうです。

父「テストどうだった?(再三の勉強しろという声にも応じてなかったけど?)」

子「むずかしかった〜」

父「だから、あれほど勉強しろて言ったじゃねぇえかぁぁぁぁあ!」

これもありそうな場面です。

そこを、ですね。そこを、グッとこらえる。一度立ち止まる。

まず「全然勉強してなかったじゃないか!」「勉強しろってあれほど言ったのに」という想いや考えを脇に置くわけです。それを「判断を脇に置く」といいます。

相手の言葉を受け止めてから。相手のコミュニケーションのボールを受け取ってからということです。

そういったことを教えてもらい、トレーニングしています。

(そういう想い自体を捨てるわけではないことには注意が必要です。一度「脇に置いておく」ということです。そういう判断や思いを持つことが悪いということではありません。相手との関係性によっても変わってきます)

コーチングを語るような身分でもありませんので、この辺でご容赦 ´∀`)

帰りしなにのぞいた京都の一場面を載せて終わりにします。今日もお読みいただきありがとうございました。

人通りを避けて路地裏に行くとこれ。はんぱないっすわ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてもいいんだぜ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次