お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
中学生コースでは定期テストに向けた勉強と高校入試対策を行なっております。
高校入試情報や通知表アップのための親子オンラインセミナー『高校入試トラノマキ』も随時実施中です!
学習塾ベンガルではテスト2週間前を目安にテスト勉強会を実施しています!合計40時間以上の勉強をしながら「前のじぶん」を超えて自己ベストをめざしていきます。高校入試を見据えた定期テスト対策となるよう日々自学力を鍛えています。
\ もっと詳しく! /
学習塾ベンガルでは豊富に入試対策教材をご用意しています。プリントやコピーだけでなく、テキストをきちんとご用意。保管、保存しやすく、長期間の使用に耐えられるようにして成長しやすい環境を作ることをめざしています。
\ もっと詳しく! /
2020年に開校し、多くの方に支えられながら2023年7月6日で3周年を迎えました。
本当にありがタイガー!(´∀`)
これからもがんばってまいりますので、変わらぬお引き立てよろしくお願いします!
3周年記念特別ページを作りましたので、ぜひお楽しみください!
\ 卒業生のことばとか、Tシャツとか/
学習塾ベンガルは12名ほどの少人数クラス指導。一人ひとりの力と状況をじっくり見ながら授業をすすめています。それぞれのつまずきを見逃さないよう、補習や自習用課題などもご用意しております。
「25分勉強+5分休憩」の流れをさまざまな場面で活用しています。ポモドーロ・テクニックと呼ばれるもので世界中のトップビジネスマンに愛好されている仕事術。集中した時間を増やし、無駄をなくしていきます。
オンライン指導にも積極的に取り組んでいます。感染していなくても体調不良や不安は付きもの。ご希望があればなるべくオンライン同時配信も行っております。「やむなく欠席、無理して出席」よりはオンラインがベターです!
生徒とお家の方のおかげでさまざまな学校の生徒に通っていただけております。
高江洲中
具志川中
具志川東中
与勝緑が丘中
伊波中
美里中
宮里中
古堅中
沖縄県の高校入試では3年間の内申点が合否に影響します。
中間テスト廃止などにより一つひとつの定期テストの重みは増しました。
すべてのテストが高校合格につながる受験勉強といえます。
学習塾ベンガルでは、中1・中2の早い段階から高校入試を見据えた定期テスト対策を行なっています。
技能教科まで含めて勉強することで内申点を総合的にアップしていきます。
テスト前には40時間の勉強をこなすテスト前勉強会「虎視眈々」を実施し勉強量をブースト。
日頃から宿題などで小まめに演習をこなしてきているベンガル生なら点数アップも狙いやすくなります。
テスト2週間前をめどにテスト前勉強会「虎視眈々」をスタート。
技能教科まで勉強することを大切にしています。
合計40時間以上の勉強をつみ重ねていくことで成績アップへ!
自己ベストをめざしてガンバル環境を提供しています。
成績アップの喜びの声をご覧ください(´∀`)
2023年度の目立った点数アップ!
Yくん 具志川中3年 157点UP (入会1年4ヶ月)
Rさん 高江洲中3年 134点UP(入会10ヶ月)
Rさん 美里中3年 124点UP(入会1ヶ月)
Mさん 高江洲中3年 106点UP(入会1年5ヶ月)
Yくん 高江洲中3年 91点UP(入会1年2ヶ月)
Yくん高江洲中3年 84点UP(入会1年)
Aさん 高江洲中3年 77点UP(入会10ヶ月)
Mさん 高江洲中3年 72点UP(入会1ヶ月)
Rくん 具志川中2年 60点UP(入会1ヶ月)
Kさん 高江洲中3年 59点UP(入会1年2ヶ月)
2023年度のテスト結果を入会時と比較。
入会月よりテスト実施月までを在籍期間として表示。
成績アップした生徒より「猛虎伝」としてコメントを頂いております。
夢へ踏み出す大切なライフイベントである高校入試
希望の高校へ入学するためのサポートをさせていただきます。
夏期講習・冬期講習などで授業を増やすほか、テキスト類を十分な量を準備しています。
プリントやコピーだけでなく、テキストをきちんとご用意。
保管、保存しやすく、長期間の使用に耐えられるようにしています。
模擬試験、進路面談などでの学力診断、親御さまへのサポートも提供しています。
具志川高校
コザ高校
普天間高校
前原高校(文理・英語)
与勝高校
美里高校
美里工業高校(建築)
会津北嶺高校(福島県)
延岡学園高校(宮崎県)
日頃の生徒たちのがんばりに支えられ、2022年度は全員合格となりました。
時間のとれる8月の夏期講習では中1〜2年の内容を重点的に行い基礎学力を固め直します。
12月〜2月にかけては過去問や入試形式での演習中心で得点力を高めていきます。
合格へ近づいていくためには日々の自宅学習が欠かせません。
学習塾ベンガルでは自習用教材を多く取り揃えております。
何度もくり返して勉強しやすいようにプリントでなくテキストで配布しています。
また「暗記セット」も配布して学習環境の整備も心がけています。
入試直前期の12月〜1月には、他塾との合同模試を実施しています。
他塾との模試に挑むことで、緊張感の中での「本番さながらのプレッシャー」を味わうことができます。
このようなアウェー環境の経験は入試当日の力へと昇華していくこととなるでしょう。
当日のタイムスケジュールから試験科目の時間割、面接まで実施。
限りなく本番を再現し、入試当日の自分の実力を予想することができます。
この経験は大きく、勉強にも一層力が入るチャンスとなります。
問題は教育開発出版『おきなわ県模試』を使用し、合否判定も出ます。
入試情報や成績アップにつながる勉強法などを
ブログとオンラインセミナー『高校入試トラノマキ』で配信中。
高校入試セミナーといえば受験生向けのものが多いですが
実際には中1・中2からの準備が大切になってきます。
そのため中1・中2生向けにも『高校入試トラノマキ』を開催しています。
「中1から知れてよかった」という声も多く、これからも継続開催してまいります!
高校入試は生徒にとってはじめてのもの。
勉強に集中できるよう入試情報を提供しています。
生徒とお家の方に共通認識を持ってもらい、同じ方向に向かってがんばっていくために
オンラインセミナーの形で高校入試トラノマキを定期開催中です!
入試の仕組みだけでなく進路選びについてもお話ししております。
資料も配布して親子視聴にすることで、改めて話し合うきっかけになっているようです。
学習塾ベンガルの日々のようすをご覧ください(´∀`)
学習塾ベンガルは入会の目安を設けております。
以下の場合、入会をおすすめできない場合がございます。
小さな塾ですので、まだまだカバーできない場面もございます。
しかし、小さな塾だからこそ入会した生徒を必ず伸ばしたいと考えています。
力不足を感じたケースをまとめて入会の目安としております。
「ベンガルに行きたい」「態度のCを無くす」「個別指導コースでがんばる」など
意欲がある場合は、一緒にがんばってみたいと考えています。
より良いサービスを受けていただくためのものですので、ご了承ください。
少人数の集団授業です。コミュニケーションのとれる授業を心がけています。学校により学習内容が異なることもあり、それぞれに合わせるよう調整しています。
「教科書に沿った内容」を先取り学習が基本です。塾テキストを用いて学校より早めに単元を学習しています。
現在は8名〜12名が平均的な人数です。教室が小さく、座席数も限られているため最大でも1クラス12名ほどです。
合計3回の無料体験授業を受けられます。お家の方と一緒に個別説明会へ来ていただき、体験授業へすすんでもらっています。説明会の日程は調整しますので、お気軽にお問い合わせください。
入塾の可否を決めるものではありませんが、クラスを分けるための学力テストを受けてもらう場合がございます。通知表や学校での順位なども見て総合的にクラスを決めています。
人数が7〜8名近くになった時にクラス替えを行なっております。学校の成績や塾内テストの結果をもとに決めております。
いいえ、かかりません。基本の授業料の中で対応しております。テスト対策用の教材も教材費に入っておりますのでご安心ください。
クラスを分けてレベルに応じた授業を心がけているので基本的には大丈夫だと思います。ただし定期テストで200点に届いていなかったりする場合は、個別指導塾の方が成績アップが早いことが多いです。細かな部分までご相談ください。
テスト10日前をめどに「テスト前猛烈学習会」を実施しています。30時間〜40時間の勉強時間をつみ上げてもらいます。
少人数の集団授業です。コミュニケーションのとれる授業を心がけています。学校により学習内容が異なることもあり、それぞれに合わせるよう調整しています。
丸つけ解説指導を丁寧に行っています。いわゆる集団授業のような感じではありません。それぞれが解きすすめ、チェックをベンガルでしながら進めていきます。追加のプリントなども必要に応じて出しています。
学年問わず全員で10名と定めています。受け入れの余裕はありまが、10名をこえる場合曜日を分けるので、1コマあたり10名となります。静かに勉強をすすめる生徒が多いです。
合計3回の無料体験授業を受けられます。お家の方と一緒に個別説明会へ来てもらってから、体験授業へすすんでもらっています。説明会の日程は調整しますので、ご相談ください。
お隣の中原小学校、高江洲小、赤道小などです。成績は真ん中あたりの子どもたちが多いです。カラーテストで満点をとるようになったりとがんばる生徒が多いです。
受け付けております。中学生コースもあるためスケジュールの面で変則的になる場合もございます。県立中高一貫校の対策に絞って勉強を進めています。
日程の調整が可能であれば特に問題はありません。現在の授業曜日は火曜・木曜です。個人的には習い事はつづけた方がよいと思っています。
少人数クラスなので居場所は見つけやすいと思いますが、体験授業の雰囲気を見て決めることをおすすめします。今のところ、落ち着いた雰囲気のメンバーが多いです。
別時間でよければお受けしております。調整できるかはスケジュール次第でもありますので、ご相談ください。
合計3回の無料体験授業を受けられます。お家の方と一緒に個別説明会へ来てもらってから、体験授業へすすんでもらっています。説明会の日程は調整しますので、お気軽にお問い合わせください。
入会基準はありませんが、個別説明会にて成績や通知表の内容を見ながらベンガルでできること・できないことをお話ししております。また体験授業での授業に付いていけるかどうかも試してみてほしいと思っています。
あいみょんの「夢追いベンガル」という曲からとりました。背中を押してくれた曲なので。そこからベンガルトラをモチーフにしたロゴを作成しています。あくまでもベンガル(あいみょん)が先で虎が後です!笑
あくまでもベンガル(あいみょん)が先で虎が後です!笑 幼い頃から阪神タイガースのファンなので虎は好きな方です。好きな動物は、美しさでいえばヒョウとオオハシ、力強さでいえばカバです。
代表の安東を含めて4名のスタッフがおります。幅広くサポートできるように連携をとりながら授業を進めております。
半年ごとに教材費と教室維持費を頂戴しております。教材費は受験やテストに向けた教材の購入に充てています。教室維持費は教室の修繕や備品の拡充費用に充てております。
駐車場は「縦列2台」となっております。黄色い車が目印ですので、その車に縦列駐車をお願いします。
安東 僚大郎
うるま市生まれうるま市育ち
具志川東中→具志川高校→琉球大学(教育学部)
県内大小の予備校・学習塾で10年以上勤務
日本青少年育成協会 認定中級教育コーチ
小学生むすめ2人
読書好きで仏像ファン
ぶらぶら歩いて偶然入ったお店を気に入れるタイプ
はじめまして学習塾ベンガル代表の安東(あんどう)です。
僕には忘れられないシーンがあります。
先日まで勤めていた中学生対象の学習塾。中学2年で入塾した女の子は、当初230点ほどでした。数学が苦手な子でやろうとせず、やらせるとすねてしまう始末。志望校を聞いても「落ちたくはないから〇〇高校」と答えていました。
塾で少しずつ勉強しはじめると、点数も上がっていきました。負けず嫌いな性格で友人と競い合いながらめきめきと力をつけていきました。やる気もどんどん出てきて勉強時間が増えていきました。
力をつけ、次第に点数は上昇。最終的には400点近く取るほどの頑張りを見せてくれました。あわせて内申点(通知表)も上がり、志望校もランクアップして挑もうと考えるようになっていきました。
そして迎えた3年生最後の学年末の通知表返却。自己最高点で終えた学年末テスト。本人の期待と自信は大きなものでした。その思いとは裏腹に、1科目だけ5→4へ落ち、内申点が落ちてしまいました。彼女は肩を震わせて泣きました。悔しさをこらえながら。悲しみにうちひしがれるように。
僕は驚きました。1年前のヘラヘラしてた彼女を思い出して。誕生日の月は遊びたいから1ヶ月塾を休むとまで言っていた彼女を重ねていて。感動というか、衝撃というかそういった何かが僕を貫き、全身に鳥肌めいたものを感じました。そこからの頑張りは、目を見張るものがありました。早く来て遅くまで残る。朝から来て夕方に帰り、晩御飯を食べてまた来たこともありました。
入試倍率の発表日。志望校は1.2倍超えの高倍率。僕は何だか凄い場面に立ち会っている気がしてなりませんでした。彼女が頑張るほど、越えるべき壁がどんどんと立ち塞がってくるのです。どうだ、この壁を越えてみろ、と。そしてその壁を越えようともがき続けるひとりの立派な人間がいるのです。ひとりの未来が開かれいくような。さなぎからごつい蝶が生まれるような。人を動かすプログラムが書き換えられるような。そんな劇的な変化と戦いの場に居合わせている気がしてなりませんでした。
成長というのは変化ではなく、変身です。歩みではなく、飛翔そのものです。僕は、受験という舞台の主人公として成長していく人間の姿を、ただただ応援し、声をかけ、胸を熱くしながら見守りました。
本当に生徒が成長する時、大人は脇役に過ぎません。劇的な成長を目の当たりにした時、この仕事の喜びを感じます。僕は邪魔にならぬよう「指導者」の立場を離れ、「最前列のファン」として観客席から声をかけ続けます。後ろだ!敵が来てる!こっちだ!あっちにもいるぞ!頑張れ!立て!声を枯らしながら観客として声をかけ続けるのです。
いつしか舞台上の生徒からエネルギーをもらい、観客である僕も動かされていきます。熱狂の渦に巻き込まれていきます。それほどに主人公として生きる生徒の姿、人が変わる瞬間、人間のエネルギーはすごいものです。それを最前列で間近に見ることが出来る喜び。これほど熱くなれる仕事はないでしょう。
この仕事の魅力に取りつかれた僕は、この度教室を開きます。もう一度、何度でも、何人とでもあの瞬間を共有したい。僕にはその思いがあるだけです。お金もコネも何もありはしません。
少しばかりの経験と「人は変わる」という信念と。それを教えてくれた過去の生徒との思い出と。それらがあるだけです。
その思いを貫く場をまた作っていくために努力していきます。 学習塾ベンガルはそういう想いでできた塾なのです。
ベンガルを支える凄腕スタッフたち
数学・理科・社会
平良はると先生(平良T)
○◯巡りです。ラーメン巡り、カフェ巡りなど巡ってきてますが、某緑のコーヒー店巡りでは県内全店舗制覇して、ベンガル近くもオープン当日にしっかり行ってきました。
小学生時代は野球部、中学〜現在はハンドボールをしていて、中学時代は陸上・駅伝もしてました。ちなみに足は速くありません。
レインボーローズ(虹色のバラ)です。多様性を表す虹色の見た目と、『無限の可能性』という花言葉がカッコよくて好きです。あと、さや姉こと山本彩さんが歌っているレインボーローズという曲はオススメです。サビが素敵すぎます。
みなさんはどれが好きですか?レモンティー?ミルクティー?でもやっぱり?『タイラティー』ですよね。
どうも、平良Tです。数学の授業を主に担当していますが、数学は国語とかと違って基本答えは1つです。それなのに解き方はいろいろあります。正直に言うと平良Tも最初から数学が好きだったわけではありません。でも、ただ正解を出すだけじゃなく、どうやって答えを出すのか、どうやったらもっと簡単にすぐ答えが出せるのか、それを意識しだしたら少しずつ数学が好きになりテストの点数も一気に上がりました。いろんな解き方を試して「スピーディーに、正確に、丁寧に」解けるようになって数学を苦手科目から脱出できるよう一緒に頑張りましょう!
あとは、周りにいる大人たちはみんな君たちの人生の先輩です。質問したりアドバイスもらったり、良い意味で大人を上手く利用していくといいですよ!(隣のコンビニにじゃがりこ買ってきて的な意味じゃないよ?笑)
数学
たいと先生
超がつくほどの多趣味で、スポーツ全般からアニメ、ボウリング、車、読書など幅広いジャンルの趣味があるので誰とでも話が盛り上がる自信があります!
小学校4年生の時から高校生まで9年間、サッカー部に入っていました。高校1年の頃は先輩の代で全国にも行きました。9年間通して全ポジション経験ありです。
中学校3年間を通して勉強が苦手&嫌いで、先生にもあまり好かれず、一時期は高校に行かず就職を考えていました。でも、中学の頃の理科の先生が好きでそこから勉強の楽しさを知り、勉強するようになりました。もし過去に戻れるなら中学生に戻りたいです。
勉強で1番大事な事は、勉強の仕方に頭を使うという事だと思います。勉強ができることにはメリットしかありません。教える側の立場としては1番歳も近いと思うので、一緒に勉強頑張りましょう!
数学
しっきー先生
「機動戦士ガンダム 0080ポケットの中の戦争」
ファンの中ではポケ戦と略されるこの作品が大好きです。
まず物語を理解するためにざっくり元の機動戦士ガンダムの話をすると…
その未来では人類は宇宙に進出し、それを記念して新しい暦として「宇宙世紀」という時代が始まった。
希望に思われた宇宙開拓は様々な人間の身勝手な思惑により影を拡げ始める。
地球の人々と宇宙に進出した人々では経済力、国際力共に大きな差が開き、宇宙に住んでいる人々は地球に住んでいる人々から実質的に植民地支配を受けているに等しい状態に陥る。
そんな中、地球に対する不満が貯まり続けた宇宙に住んでいる人々の内の一部が「ジオン公国」と名乗り、独立を宣言。
ジオン公国は声明だけでなく実質的な独立を果たす為、地球連邦(地球に住んでいる人々)はジオン公国の独立を認めない為に戦争が勃発する……
初めはジオン公国に30倍の国力を誇る地球連邦の短期間且つ圧勝でこの戦争は終わると思われたが、ミノフスキー粒子(なんかすごい粉だと思ってください)を使用した戦術とジオン公国の秘密兵器「モビルスーツ」という人型ロボット兵器の投入によって善戦し、戦争は長期化。
そこで地球連邦軍もモビルスーツ「ガンダム」の制作に着手。その事を聞きつけたジオン公国のエースパイロットのシャアは完成したばかりのガンダムを実戦に投入される前に破壊するべく作戦を開始。ガンダムの予備パーツや元々ガンダムに乗るはずだった軍人達を葬り去っていく。
その現場に居合わせた民間人のロボットオタク少年アムロは抵抗する為にガンダムに乗り込み、ガンダムの性能に助けられなんと敵を倒してしまう。その事が評価されたのと、もうパイロットが居なくなっていたことが理由でただの民間人であったはずのアムロ、そしてその友人達を初めとする少年少女達 は人員不足を理由に戦争に駆り出されるのであった……
人の命がいとも簡単に終わってしまう戦場。自分たちが戦っているのは同じただの人間である現実。上層部はアムロ達を新兵器のモルモットとして扱い、戦闘中では助けてくれなかったのに戦死したら二階級特進という名誉だけを与えるだけで何もしてくれない。敵と味方、地球連邦とジオン公国、現場と上層部、果てには味方や家族でさえすれ違い、衝突し争う…どうしたらこの戦争は終わるのか、そもそもどうすれば人と人は分かり合えるのか?こうしてまたすれ違い人が宇宙に散って逝く……
と、ここまでがポケ戦の元となった「機動戦士ガンダム」のあらすじです。長いですね。つまり戦争の不毛さと醜さ隣人と分かり合うことの大切さ等がテーマで、それをアムロを中心とした少年少女達の目線で追っていくストーリーです。
そして勿論アムロ達以外の場所でも戦闘はあり、アムロ以外の視点を描いたOVA作品のうちの一つが「機動戦士ガンダム 0080ポケットの中の戦争」です。ファンの中でも「1番最初におすすめしたいガンダムのうちの一つ」と言われており、なんと話数はたったの6話と言う取っ付きやすさ。戦闘シーンよりもキャラクター達の関係性を重点に描写されているのでロボットバトルに興味無いという方でも楽しめるし、ロボットの方も素晴らしい作画とメカニックデザインにより満足のいく仕上がりとなっております。
あらすじはと言うと、
最初はガンダムの性能によって助けられていたアムロも成長しニュータイプ(雑に説明すると宇宙に進出したことにより超能力を得た人類)として覚醒したことでエースパイロットとして活躍するようになり、逆にガンダムがアムロの力を充分に発揮するには性能不足となりつつあった。その問題を解決するべく新しいガンダム「ガンダムNTー1」を北極基地にて制作。
そこに「新型のガンダムの強奪」の任務を受けたジオン公国の部隊が突入。善戦するもあと一歩及ばず、ガンダムNT-1はシャトルに積まれ、まだ戦火の届いていない中立地帯サイト6に輸送されるのであった。
そのサイト6では戦争なんて対岸の火事どころか遠い宙での話と言ったところ。そんな中、ガンダムを奪取する為に来たジオン公国軍と地球連邦軍が街でモビルスーツが戦闘を開始。サイト6の住民は自分達にも戦火が降り掛かってきたことを嫌でも理解し始める。
そんなサイト6にはジオン公国を応援している小学6年生のアル少年が居た。アル少年は様々な偶然が重なりサイト6に潜入したジオン公国軍の新兵バーニィと出会い、その後をつけジオン公国軍の潜伏先を見つけてしまう。厄介事を避ける為に隊長はアル少年を仲間として軍隊ごっこに付き合う(この時、盗聴器を仕込んだ勲章を仲間の印としてプレゼントし、バーニィにアルの監視を命じています)。
バーニィは嘘をつきつつアル少年と仲良くなり、アル少年の近所に住んでいるクリスとも親交を深める。そんな日常とは裏腹にジオン公国軍側の状況はどんどん悪くなっていき追い詰められていく。しまいには「ガンダムの破壊が出来なければ、サイト6に核爆弾を使用する」という命令が上層部から来る。
「ガンダムを破壊しなければ、アル達の日常が崩れる」その事を理解し覚悟を決め、味方も居ない中、新型のガンダムに到底勝てるわけのない性能の機体に乗りクリスマスの日に勝負を仕掛けるのであった……
この戦争の真実は1人の若いジオン公国軍の兵士と新型のパイロットの正体を知る、アル少年のポケットの中にしまい込まれた物語である。
と言った感じです。主人公が本当にただの小学生で戦闘に一切参加しない、戦闘シーンも1話に数分程度もざらで、出撃!即死!と言った風に流れていきます。機動戦士ガンダムの本編でのシャアの発言の「実戦というのはドラマのように格好のよいものではない」を体現したかのような作品です。
ここまで簡潔に短くガンダムシリーズのメッセージを受け取ることが出来る作品も少ないので(他の作品は難しい話が盛り沢山ですけど、このポケ戦は小学生視点なのでそのまで難しい話は無いです)ぜひもとおすすめしたい作品です。
めちゃくちゃ有名!とは言えないですが、チャンネル登録者数25万人突破して人気アニメのOPやEDも担当したPEOPLE 1さんにめちゃくちゃハマってます。癖が強く聞けば聞くほどハマっていく中毒性の高い楽曲があったと思えば、しんみりとストレートに心に響く楽曲もあってもう耳が足りなくなります!
意味が深くワードセンスに富んだ優しい歌詞とは裏腹に、がなりの入った感情を発露するかのような歌い方と透き通るような歌声が交互するのが特徴的で、どこか切なくでも暖かいそんな歌が多いです。MVも素晴らしく、とくに空気感を描くのが得意なcoalowlさんとコラボした時のアニメーションは最高てす。歌とMVのバリエーションも豊富で「自分を大切にしてあげて」というメッセージを受け取ることが出来る曲が来たと思ったら「別に明日世界が終わってしまっても構わさないさ、私は私だ」と言った我の張った曲もあって、ランダム再生すると曲が前後でまさかの化学反応を起こしたりと様々な楽しみ方が出来てるアーティストさんです。是非YouTubeでMVも一緒に聴いてください。
先に言っておくとめちゃくちゃ楽曲は難しいのでカラオケで全然特典狙えません。
好きな曲を1部抜粋
『常夜燈』
ー天国に学校はあるかしらー
PEOPLE 1の中でもとくに優しさという面で飛び出た一曲。余韻を大切にする曲なので朝の準備の途中に聴いて、心と身体のリズムを整えるにピッタリです。ピポワン初心者でも楽しめるはず!
『113号室』
ー死ぬよりも怖いことが僕らにはあるのさー
どうしようもない代わり映えのしないこの夜が愛おしいが、いつかは別れを告げ、別のステージへと進む1歩を支えてくれるような曲です。先にも述べましたが、この曲はとくにピポワンの感情の発露という点がよく出ているので聞いてください!
『魔法の歌』
ー恐れるな 愛おしき日々をー
自分を愛してあげて欲しいというメッセージをストレートに感じ取れる素敵な一曲。楽曲もいいのですが、それだけではなく本当にcoalowlさんの手がけたアニメーションMVがマッチしていて!是非、観て聴いていただきたい!
『怪獣』
ーでもでも怪獣にならなくちゃ誰よりも優しいやつー
がなりと癖が強めの一曲。個人の解釈なのですが、この曲の「怪獣」は「大人」だと思っております。「全然好きじゃないことも本当は思ってないことも君のためなら歌えるよ」という歌詞は「自分の好きじゃないことでも誰かのためにできるそんな大人の姿」なのではないかと。
『アイワナビーフリー』
-履歴書やラブレターには書けない秘密を抱えている-
一見、意図していることが解らないですが、癖になる曲調で聞いていると、変わっていくこの世界に対する嘆きや鬱憤を感じつつも、前に進む意志を汲み取れるような一曲。魔法の歌と比べてダークな感じがするのがたまらずリピート再生してます。
『フロップニク』
-みんな話題題題題題題を選んでいる-
コンプレックスをポップかつキャッチーにさらけ出した一曲。最初聞いたら癖になるリズムと歌詞に惹かれますが、意味を考え始めると自己否定や自虐に気が付かされます。多角的なピポワンを知れるめちゃくちゃいい曲です。最近はカップヌードルのCMともコラボしました。MVが最高なので是非YouTubeで。
はじめまして!考えさせられるアニメが大好きでどちらかと言えば硬派目なオタク担当シッキーです。
趣味は最新の科学研究の記事を読むことです。最近はミジンコろ過やバイオエタノールに使用されるミドリムシ等の微生物研究がマイブームです。ウルトラマン、仮面ライダー、戦隊etc…から沢山の刺激を受けております。ウルトラマンコスモス、ネクサス、マックス、メビウスは心の教科書です。
好きな科目は中学生では習わないのですが、「倫理」です。倫理とは直接的には社会に使われないイメージが多いと思うのですが、そんなことはありません。最新テクノロジーが神域に到達しつつある昨今、科学界隈だろうが、サービス界隈だろうが、どこまでを良しとし、どこからを悪しとするか?という線引きの議論は日夜続いております。そしてその線引きはやがて憲法や法律、ルールやマナーとなって私達の日常に届くのです。
つまり、倫理を理解すれば法律を理解でき、更には新たなる法律やルールの制定にも携わることができるという事なのです。
そして私は倫理がヒトを人にするとも考えております。基本的に「元来生物というものは他者に対して攻撃的である」と考えております。食物連鎖がわかり易く、他者を喰らわずには己の生存すらままならない。更には己の遺伝子を残す為に同族どころかパートナーさえも欺く自然界の様は本当に阿鼻叫喚と言ったところ。そこに賢さを加えたクマやチンパンジーが引き起こした過去の獣害事件(人間が原因のものも勿論あります)を見れば、頭の良さというものは「自然界で生き残る為の武器である」という本来の姿を思わせます。
しかし、そこに武器を使うルールてある倫理があれば、野蛮な闘争は紳士淑女のスポーツとなり、誰も傷つけず、みんなが幸せになれる場となるのです。知識はあるだけでは意味がなく、どのようにして使うべきかを考えることこそ、ヒトを人たらしめる、他の生物と一線を画す要因だと私は思います。
人類はまだまだ他者を傷つけ合うことがありますが、着実に倫理は進歩し、普及し始めております。その一歩に慣れればという思いも込めて私は倫理が好きですし、これからも勉強していきたいです。
お問い合わせフォーム・お電話にてお問い合わせください。学校と学年をお伝えいただけるとご案内もスムーズです。
保護者様同席のもと、学習相談やベンガルの説明を行います。何でもお気軽にお聞きください。
無料体験授業(3回)を受けていただき、自分にあっているか、入会の不安や疑問はないかを確認していただきます。じっくりご相談ください。
体験授業の最終日に、入会するかどうかを確認いたします。気になることがあればお聞きください。お家の方へもご連絡差しあげます。
日程を調整して手続きを行います。印鑑とお通帳(おきぎん)をご用意ください。当日のお支払いはありません。手続きまでの間も授業を受けることが可能です。
中3:募集終了
中2:2〜3名
中1:2〜3名
小学生:2〜3名
満席になり次第、募集停止となります。ご了承ください。
選べるお問い合わせ( ´∀`)
お問い合わせフォーム(3分ほど)かお電話でご連絡ください。