こんにちは!うるま市で江洲・宮里にあります、学習塾ベンガルです。
受験生の中には推薦入試を検討している人もいることでしょう。
沖縄県の高校入試は大きく分けて2つあります。
- 一般入試
- 推薦入試
の2つです。
推薦入試は学力試験が免除され、「中学校の成績(おおむね通知表)」と「課外活動での実績」が評価の対象となります。
(球陽高校は推薦入試でも「適性検査(=学力テスト)」があります)
もちろん出席状況なども考慮されます。

うちの子の実績ってどうなの?
というお声をいただくこともしばしば。
ということで、今日は資料を並べて見ていきたいと思います。
改めて資料を見てみると、基準の付け方に高校ごとの特徴が見えてきて面白く感じました。
こちらの記事では「うるま市から推薦入試を受ける子が多い高校」をピックアップしております。その他の高校で調べたい場合、高校のホームページでご確認ください。「高校入試情報」とかに載っていることが多いですよ。
「実績ランク表」を集めてみました(高校ホムペより)
以下、それぞれの高校のランク表を掲載していきます。
なお、昨年度のものが多いので、最新版は各高校ホームページでご確認ください。
具志川高校の「実績ランク表」
まずは具志川高校の「実績ランク表」です。

以下、スポーツと資格の抜粋です。
- スポーツA=県大会ベスト4以上など
- スポーツB=県大会ベスト8以上、地区大会優勝・準優勝など
- スポーツC=地区大会ベスト4、地区ブロック大会優勝・準優勝など
- 資格A=英検・数検準2級以上、漢検2級以上など
- 資格B=珠算9段など
- 資格C=英検・数検3級、漢検準2級など
本日取り上げる高校の中では、バランスよく基準を掲げている高校になります。
具志川高校 高校入試ページ(タップで別サイトへジャンプ)
具志川の「進学率」についての記事も書きました。こちらもご確認ください。
コザ高校の「実績ランク表」
_page-0001-1024x724.jpg)
以下、スポーツと資格の抜粋です。
- スポーツA:全国ベスト8以上、九州大会(1位・2井)
- スポーツB:県代表レベル(1位・2位)、県選抜メンバー
- スポーツC:県大会上位レベル(団体ベスト4)(個人ベスト8)
- 資格A:英検・数検2級以上、漢検準1級以上など
- 資格B:硬筆・毛筆1級
- 資格C:英検・数検準2級、漢検2級など
偏差値の近い具志川高校よりもランクの付け方が厳しいのがわかると思います。特に部活動についてはかなりきつめで、部活に重点を置いたシフトと言えます。
スポーツも文化活動も「全国大会の上位」でやっとAです。これは少しびっくりしました。かなりの腕利きがひしめいていると思われます。
コザ高校 高校入試ページ(タップで別サイトへジャンプ)
コザ高校の「進学率」についての記事も書きました。こちらもご確認ください。
普天間高校の「実績ランク表」

以下、スポーツ・文化と資格の抜粋です。
- スポーツ・文化Ⅰ:全国出場レベル、九州大会上位レベル
- スポーツ・文化Ⅱ:九州大会出場レベル
- スポーツ・文化Ⅲ:県大会上位レベル
- 資格Ⅰ:英検・数検・漢検準1級など
- 資格Ⅱ:英検・数検2級など
- 資格Ⅲ:英検・数検準2級、漢検2級など
スポーツ、資格ともに高めに設定されています。資格面では本日取り上げる高校のうちで、最も厳しいランク付けになります。
どちらで推薦入試を勝負するにしても、かなり優れている実績が必要となります。
普天間高校 高校入試ページ(タップで別サイトへジャンプ)
普天間高校の「進学率」についての記事も書きました。こちらもご確認ください。
前原高校の「実績ランク表」
_page-0001-724x1024.jpg)
以下、抜粋です。
- スポーツA:県大会ベスト4以上など
- スポーツB:県大会ベスト8以上、地区大会ベスト4以上など
- スポーツC:市町村大会優勝(1位)など
- 資格A:英検・数検・漢検準2級以上など
- 資格B:英検・数検・漢検3級以上
- 資格C:珠算・暗算5段など
スポーツ面では具志川高校と同等ほどで、資格面はやさしめの印象。資格ホルダーに優しいランク表になっています。
前原高校 高校入試ページ(タップで別サイトへジャンプ)
球陽高校の「実績ランク表」
_page-0001-1024x725.jpg)
以下、抜粋です。
- スポーツA:全国大会・九州大会で上位入賞
- スポーツB:全国大会・九州大会に出場、県大会ベスト4
- スポーツC:県大会ベスト8以上など
- 資格A:英検・数検・漢検準1級
- 資格B:英検・数検・漢検2級
- 資格C:英検・数検・漢検準2など
中部きっての進学校である球陽高校は、資格の基準値がやはり高いです。たただし、普天間よりもスポーツ面は少しやさしめ。
とはいえ、入学後の勉強のレベルについての検討はもちろん必要です。
先述していますが、推薦入試でも学力テストがあることも特徴的です。
球陽高校 入試情報ページ(タップで別サイトへジャンプ)
どれぐらいのランクで合格するのか
やっぱり気になるのはどれくらいの実績で「推薦入試」に踏み出すのか?ということ。
もっと率直に言えば、「どれくらい」で受かるのか?ということです。
正直に申し上げると……わかりません…ε-(´∀`; )

えーーーーー⁉︎
というのも、その時の他に志願者がどれくらいいるかとか、高校の先生や部活、運営計画による部分が大きいと思いますし、面接もかなり左右するものだと思われるからです。
僕から言えることはただ一つ
Cランク以上がいくつかあった方が良いんじゃない?ですね。
推薦入試というものは、ある程度「特別な存在」です。

だってテスト受けないもんな!

球陽は試験を受けるけど、他はそうだな
入試でテストをパスするぐらいに「優れている理由」というものをしっかり示したいもの。
学校別に「実績ランク表」を見てみると、それぞれの高校で求める特性があることがわかります。そちらを鑑みながら「自分にあった高校」を探してみてください。