お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
こんにちは!うるま市の学習塾ベンガルです。
今回はモチベーション、つまりやる気についての有名な本。
僕の教室運営はもちろんのこと、子育てのヒントにもなっている本です。
本書ではモチベーションを3段階に区分けしています。
生きるための欲求であるモチベーション1.0は、お腹がすけばご飯が食べたくなるというものです。
モチベーション2.0は、いわゆる「アメとムチ」のごほうびによるやる気です。
いまの会社の多くはこれで動いています。成果報酬とか。
お子さんに「〇〇ができれば、これをあげる」のようにごほうびをあげることもあるかと思います。
モチベーション3.0は、自己実現欲求ともいえるような「こうしたい」「こうなりたい」という自分や社会のあり方に根ざした欲求です。
ボランティアなどの無償の活動へのエネルギーはここから来るものが多いでしょう。
モチベーション3.0は、人間には、学びたい、創造したい、世界を良くしたいと言う第三の動機付けもある、とみなしている。
『モチベーション革命3.0』ダニエル・ピンク(2015/講談社+α文庫)P40
一般的に広く用いられるアメとムチ(モチベーション2.0)には落とし穴があると指摘しています。
【アメとムチの致命的な7つの欠陥】①内発的動機づけを失わせる。
②かえって成果が上がらなくなる。
③創造性を蝕む。
④好ましい言動への意欲を失わせる。
⑤ごまかしや近道、倫理に反する行為を助長する。
⑥依存性がある。
⑦短絡的思考を助長する。
同書P113
つまり、
本来もっていた「楽しさ」がなくなって
余計に悪い結果になり
視野が狭くなって
「良いこと」をする気がなくなり
ズルが横行し
どんどんごほうびの必要量は上昇し
深く考えないようになる。
という結果に陥ってしまうことを示しています。
本書によると、モチベーション3.0には3つの柱があります。
「じぶんの決めたことを、じぶんのやり方でやりたい」という欲求を尊重します。
自己決定こそがモチベーションを高めるとしています。
この例に当てはまるのに、有名なのはGoogleの「20%ルール」でしょう。これは勤務時間の20%(1週間に1日)を主要業務とはちがうテーマに取り組むルールです。この中からGmailやGoogleマップ、docsなどが生まれたと言われています。
空き時間に作ったのか!
二一世紀は、「優れたマネジメント」など求めていない。マネジメントするのではなく、子供の頃にはあった人間の先天的な能力、すなわち「自己決定」の復活が必要なのである。
同書P161
そもそもマネジメントは人間の本性とは一致しないのではないだろうか?
同書P155
「もっと上達したい」「うまくなりたい」という思いを重視します。
スポーツや楽器などに打ち込んでいる時の無我夢中な状態を大切にします。
何か新たなことや興味を引かれることをマスターしたいという衝動が、生産性(向上)を予測するうえで最も的確な判断材料だと分かった。
同書P203
「何のためにこれをするのか」「人生をどう生きたいのか」という思いを大切にします。
点数やお金といった「利益」や「数字」ではなく、どう生きるかという「意味」を重視する組織が求めらるとしていいます。
〈モチベーション3.0〉は利益を否定はしないが、「目的の最大化」を同じくらい重視する。
同書P231
利益志向の動機は、目標達成の重要な活力となってきた。だが、これが唯一の動機ではない。一番重要な動機でもない。
同書P245
個人的に印象に残っているのは「自律性」の部分。はじめて読んだ2年前も今回も納得感の高い箇所でした。
じぶんで決め、じぶんで実行していくという仕組みを塾や子育ての中で作っていかなければなりません。
テスト勉強のスケジュールや教材の選択を「じぶんで決める」というのはやる気の面で大きな意味がありそうです。
自然と備わっている「もっとうまくなりたい」という気持ちも尊重してあげたいものです。
小学校低学年の子なんかは「点数」の話よりも字が「うまくなってる」とか、計算が正確に「できるようになりたい」とか、そういう話を中心にしてあげてたいな、と思っています。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!