こんにちは!うるま市で一番新しい塾、学習塾ベンガルです!
タイトルにある通りですが、机を洗っています。
ピカピカにしたいところですが…果たして…
机を洗う。
机を6月に購入
学習塾ベンガルを開校する1ヶ月前、机をリサイクルショップで購入しました。
1脚1,980円だったので20脚購入。
学校用の机はなかなか探してもなかなかないので即買いでした。

お店の人によると「あまり売れないので断ってる」とのこと
実家にて保管
開校までの1ヶ月近く、実家の庭にて保管。
一応トタンの屋根がついてるところではあるんですが、屋外です。


そうなるとやっぱり…
錆びます。

サビ落としの戦いが始まった
ここからが本番。なんでも前のめりで進めてきたからこそ、このようなトラブルが起こるのは仕方ありません。
サビたら落とす。ただそれだけ。
サビを落とすのに何か良い方法がないかと色々調べてみると、どうやら「サビ落とし」とやらが有効なようで。
一応、この画像のやつを持ってるんですが、いくらなんでも机20、椅子20に使うには足りなさすぎます。
竹やりでB29落とすぐらい、サビ取りクリーナーで20セット分のサビ29に落とすのは難しく思ったわけです。
やっぱりこするしかない
ここまで大量だと地道にこすり落としていくしかありません。
てことでまずは道具の購入。

スコッチブライトが真っ先に頭に浮かびましたが、ボンスターというやつもあわせて購入。
どちらが良いのか試しながら使ってみました。


どっちでもよい
結論からいうと「どちらでもよい」ということになります。
あまり大きな差は感じられませんでしたw
強いて言えば、ボンスターの方が洗剤で若干のぬめりがある分、滑りがよくて好きかな〜という程度のものです。
ま、その泡立ちも2つ目の机を洗うコロナは消えているんですが…´д` ;

細かなところはスコッチの方が使いやすかったです
強くこすりすぎると塗装まではげてしまって、スチールが露出してしまいます。
すると金属が直に触れるので、錆びやすくなります。
やさしく磨いてあげましょう。
そもそも、これを読んでる人は「新品を買う」か「教室ができてから買う」という風にするのがベストだと思います。
とはいえ、触れて汚れる類のサビは落としたのでサビ取りクリーナーでもちょこちょこ作業してみます。

元も子もねーな!www
まとめ
- 机は外に置いておくと錆びる
- サビ落としのスポンジはなんでもよい
- サビ落としの薬剤もある
- 強くみがくと、塗装がはげるので要注意!
- 新品を買うか、教室ができてから買うのがベスト
- リサイクルショップの人に声をかけておくと、仕入れ率アップか…?
本日は机を洗うことについて書きました。最後までお読みいただきありがとうございました。