お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
こんにちは!うるま市にあります学習塾ベンガルです!
先日、大学時代の友人がベンガルに遊びにきてくれました(´∀`)
沖縄市でお仕事があったとのことで足を伸ばして修羅の国うるま市まで。ありがたい限りです。
ミステリアスな出立ちのお二人は学校司書というお仕事をしています。平たくいえば「小学校の図書館の先生」(´∀`)
今回はトラ子さんとトラ美さんに扮してもらって小学生におすすめの本を聞いてみました。
こわいぞこの写真
アート性があるといってほしいガル
ではさっそく紹介してもらいましょう!
今回は会話風に仕立ててみましたので楽しんでいってください(´∀`)
せっかくなので図書館の先生として
小学生におすすめの本を聞きたいと思います!
まずはトラ美さんはどうでしょう?
私がおすすめするのは『かぜのでんわ』(いもとようこ)です。
どんな本ですか?
泣くやつですね
泣くやつ
東日本大震災が背景になっていまして
亡くなった方と電話で話すというのが大まかな軸です
絵本なので小学校低学年から読めるだけでなく
死や災害を扱うテーマなので
高学年でも深い読みになるかと思います
なるほど!
深みのある仕上がりになっているんですね!
ちょっと検索してみます!
おおお!
この表紙見たことあります!
有名な絵本ですね!
いや…ちょっと…すごい…
紹介文だけでも1リットルぐらい泣ける…
つたえて、あのひとに……
やまのうえに 1だいの でんわが おいてあります。
きょうも だれかが やってきました。
せんのつなっがていない そのでんわで はなしをするために。
**********
岩手県大槌町の佐々木格さん(ガーデンデザイナー)が、自宅の庭に「風の電話ボックス」をおきました。
「会えなくなった人へ伝えたい……」
ひとりきりになって、電話をかけるように相手に想いを伝える空間で、実際の電話線はつながっていません。
電話機のよこには、こう書かれています。
風の電話は心で話します
静かに目を閉じ 耳を澄ましてください
風の音が又は浪の音が或いは小鳥のさえずりが
聞こえてきたなら あなたの想いを伝えて下さい
佐々木さんが震災前から考えていたものだそうですが、
心の復興のきっかけになればと思い、実現させたそうです。
「あまりにも突然、多くの命が奪われた。
せめてひとこと、最後に話がしたかった人がたくさんいるはず。
そして今回の震災だけでなく、会えなくなった人につたえたい想いを持っている人は多いと思います。
どなたでもいらしてください」
**********
この絵本は、この「風の電話」をもとに作られたものです。
(Amazon紹介文より)
それではトラ子さんはどうでしょう?
私は『かがみの孤城』(辻村深月)をおすすめします!
これはどういう本でしょうか?
ファンタジーやミステリーといえます
学校での悩みがあって自宅に閉じこもっていると
鏡の世界に…って感じです!
ごめんなさい。
全然わかんないです。笑
Amazonさんから紹介文を引用しておきます
あなたを、助けたい。
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた――
なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。(Amazonより)
いろいろ登場人物の話が食い違っていたりして
読んでいる途中はモヤモヤするんですけど
最後はきれいにみんなの話がつながっていくという感じです
伏線回収ってやつですね
そうです
最後につながった時は気持ちの良さを感じられ
お話の力を存分に味わえます!
子どもたちもワクワク読めそうですね!
ちょっと検索してみます
いや、ちょっと…え?
表紙が…かぶりものしてるんですが…
表紙から入るのも大切です!
日常的にかぶりものを目にするベンガル生なら
ワクワクが加速すること間違いなしです!
いや、日常的にはかぶってないです
はて?
そちはどの口で申しておる
す、すいませんでした…
ここまででも十分に面白そうな2冊ですが
最後に1つリクエストです!
沖縄のお話はどうでしょう?
う〜ん…むずかしいな…
むずかしい…
あまりない…?
いや、逆にいろいろあってむずかしいです
その中でも「わすれたって、いいんだよ」をおすすめしたいかな
いいね!
感想文の課題図書リストにも入っていました
プロっぽい情報ですね。笑
こちらはどんな本ですか?
おばあさんの戦争体験がまずあって
認知症を患ったことで
戦争のトラウマとなっていた食べ物を
食べることができるというというお話です
おお!タイトルにも納得ですね!
物事をいろんな角度から見つめる視点が得られそうですね!
そろそろお時間です
本日はありがとうございました!
ノリノリで仮面までつけてもらって…
ノリノリではないです
イヤイヤです
え…
……
……
お前本読んでないで
空気読めよな!
といった感じでおすすめしてもらいました(´∀`)
おすすめの本を聞くことはあっても、プロに聞いたのは今回がはじめてかもしれません。
じぶんで読んで面白かっただけでなく、小学生の反応も含めておすすめを考えていました。日常的に子どもたちと本の関係をよく観察しているからこその視点ですね。本当にありがとう。
またいつかおすすめ本を聞かせてください。まずはこの3冊をベンガル文庫に並べておきます!
というか、ノリノリやんけ!
もうプレゼントしてやれよ
そんなことしたら
図書館に誰も来なくなるガル…
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!