沖縄県高校入試がよくわかるページ

スクール・ミッションとアドミッション・ポリシーについて

こんにちは。うるま市にあります学習塾ベンガルです。

新しくはじまる特色選抜について紹介してきました。

さて、影響を受けるのは特色選抜を受験する生徒だけだと思っていませんか?

たしかに、一番は特色選抜を受ける生徒が意識しなければいけませんが、一般入試での影響も大きい部分があるので要注意です。

なぜなら各高校が「スクール・ミッション」「期待する生徒像(アドミッション・ポリシー)」を設定したからです。

スクール・ミッションとは、学校としての使命、進むべき方向性を指します。
待する生徒像(アドミッション・ポリシー)とは、受験生に求める資質や能力をさします。。

学校の進もうとする道とその一員として加わるのに必要な資質。これらは特色選抜のみならず、多くの受験生にとって意識しておかなければならない部分です。

塾で働いてきて20年近くになりますが、県立高校入試においては特に踏み込んだ一歩になっており、大学入試における推薦・AOを意識した内容になっていると感じます。

この記事では、うるま市近郊の高校を中心に各高校のミッションやポリシーを紹介します。ぜひチェックしてみてください。

沖縄県教委委員会のウェブサイトにあった資料を元にしています。
その他の高校やくわしく知りたい方は、以下のリンクから確認してください。

目次

スクール・ミッションとは

スクールミッションとは、学校が掲げる理念や目標を表すもので、存在意義や方針を明確にしたものです。その学校が目指すべき方向性を示しています。

元々ミッションとは「使命」のことで、どのような人材を育てることをめざしているかをシンプルに示していることが多いです。学校の方向性を示すもので、原則的にはスクール・ミッションをもとに学校運営が行われていくこととなります。

たとえば、球陽高校のスクール・ミッションは以下のようになっています。

  • 地域の拠点校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • 変化する社会に対応するため、幅広い知識と教養を身に付け、他者と協働して課題解決を図ることができる生徒の育成

「地域の拠点校」「地域の教育資源」「地域の未来」といった箇所からは、地域に根差し、地域を育てる方向性が見出せるしょう。

「幅広い知識と教養」「他者と協働」「課題解決」といった部分から、知識や経験を豊富にもつだけでなく、他者とコミュニケーションをとりながら課題に取り組んでいく生徒を育てるという方針がわかります。

このように、学校の方向性や担っている使命が見て取れるのです。

アドミッション・ポリシーとは

アドミッション・ポリシーとは、入試において「どのような生徒を求めているか」を示す基準や方針のことです。

アドミッション=受け入れる
ポリシー=方針

という意味があり、受験生がその学校に合格するために必要な条件や基準を示しています。具体的には、学力、人物像、志望動機など、学校が重視する要素が書かれていたりします。

たとえば具志川高校のアドミッション・ポリシーは次のようになっています。

  • 中学校で習得すべき基礎学力を有し、さらに高い学力を身につけようとする生徒
  • 知性と創造力を希求し、たくましい体と豊かな心を持った生徒
  • 自律的・主体的に行動し、自他の人格を尊重できる生徒 

※上記は具志川高校ウェブサイトにある資料より抜粋

「基礎学力があってやる気ある生徒」「健康で優しい生徒」「自主的に行動できる生徒」「他人を重んじられる生徒」といった部分を重視していることがわかります。

受験の際には自分が志望校のアドミッション・ポリシーに合う人間なのか、そういう人になるにはどのような活動をするべきかを考えておく必要があります。

うるま市近郊の高校のミッションとポリシーを紹介

具志川高校のミッションと・アドミッションポリシー

具志川高校のスクール・ミッション
  • 地域の高校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • 地域に開かれた学校として人間性豊かで優れた知性、逞しい身体を備えた新しい時代に対応できる創造性・国際性豊かな生徒の育成
具志川高校のアドミッション・ポリシー
  • 中学校で習得すべき基礎学力を有し、さらに高い学力を身につけようとする生徒
  • 知性と創造力を希求し、たくましい体と豊かな心を持った生徒
  • 自律的・主体的に行動し、自他の人格を尊重できる生徒

アドミッション・ポリシーは具志川高校ウェブサイトにある資料より抜粋

コザ高校の学校教育目標 とアドミッションポリシー

コザ高校のスクール・ミッション
  • 地域の拠点校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • 自らの夢の実現のため、意欲を持って叡智を育むことができる生徒の育成
コザ高校のアドミッション・ポリシー
  • 学習活動とともに、部活動や生徒会活動などに積極的にチャレンジし、「公共に志」を高くたて、その実現のために努力する生徒(原文まま)

アドミッション・ポリシーはコザ高校ウェブサイトにある資料より抜粋

前原高校のスクールミッション・アドミッションポリシー

前原高校のスクール・ミッション
  • 地域の高校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • 変化する社会に対応するため、幅広い知識と教養を身につけ、他者と協働して課題解決を図ることができる生徒の育成
前原高校のアドミッション・ポリシー
  • 何事も真剣に学び、将来の目標に向かって主体的に努力できる生徒。
  • 様々な活動に熱心に取り組み、他者と協力して成長する意欲を持つ生徒。
  • 思いやりを持ち、粘り強く様々な課題の克服に取り組める生徒。

アドミッション・ポリシーは前原高校ウェブサイトにある資料より抜粋

普天間高校の学校教育目標・アドミッションポリシー

普天間高校のスクール・ミッション
  • 地域の拠点校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • キャリア教育の充実等を図り、生徒個々の自己実現に努め、主体的に進路を選択する生徒の育成
普天間高校のアドミッション・ポリシー
  • 基本的生活習慣の管理と心身の健康に努める生徒
  • 多様性を尊重し、互いに協調し支え合う生徒
  • 明確な将来像を持ち、継続的・計画的に行動する生徒
  • 自ら課題を見つけ、主体的に行動する生徒

アドミッション・ポリシーは普天間高校ウェブサイトにある資料より抜粋

球陽高校のスクールミッション・アドミッションポリシー

球陽高校のスクール・ミッション
  • 地域の拠点校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • 変化する社会に対応するため、幅広い知識と教養を身に付け、他者と協働して課題解決を図ることができる生徒の育成
球陽高校のアドミッション・ポリシー
  • 自ら学び、深く考え、ともに高め合う知性・創造性に富む生徒
  • 豊かな人間性と高い志を有し、自己の目標に向かって努力する生徒
  • 未来を切り拓く強い意志を有し、社会に貢献できる生徒

アドミッション・ポリシーは球陽高校ウェブサイトにある資料より抜粋

北中城高校の教育目標とアドミッションポリシー

北中城高校のスクール・ミッション
  • 地域の高校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
  • 変化する社会の中で、幅広い知識と教養を身に付け、多様な人々と協働しながら諸課題の解決を図ることができる自立した生徒の育成
北中城高校のアドミッション・ポリシー

本校の教育理念(育成を目指す生徒像やスクールポリシー等)を理解し、入学後は当たり前の事が当たり前にできる「凡事徹底」の精神を大切にし、次世代を創造していこうと努力・成長していく生徒を受け入れます。

アドミッション・ポリシーは北中城高校ウェブサイトにある資料より抜粋

以上となります。

上記のスクール・ミッションはすべて同一の資料より参照しています。

まとめ

スクール・ミッションとは、学校として果たす使命、進むべき方向性を指します。
期待する生徒像(アドミッション・ポリシー)とは、受験生に求める資質や条件を指します。

スクール・ミッションを把握することで、その学校がどのような教育を提供し、どのような人材を育成したいと考えているのかを理解できます。

アドミッション・ポリシーを把握することで、学校が求める生徒像を把握し、自分がその要件を満たすためにどのような準備が必要かを知る手助けとなります。

これらは特色選抜のみならず、多くの受験生にとっても意識しておくべきものです。ある学校が自主性やリーダーシップを重視する場合、受験生はその点をアピールできるような活動経験や実績を積むことが重要になるでしょう。

すべての中学生に志望校のスクール・ミッション、アドミッション・ポリシーを確認して中学生活を見直すきっかけにしてほしいと思います。

本記事を読んだ人の受験生活が充実することを願っています!それでは!

沖縄県高校入試がよくわかるページ

入試の仕組みから勉強法まで

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてもいいんだぜ?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次