お問い合わせフォーム
希望日程を選んで必要事項をご記入の上ご送信ください。
24時間中に返信いたします。
\ 3分かんたん送信 !/
こんにちは!うるま市で開校予定の学習塾ベンガルです!
今日は雨でポスティングに行けませんでした…(;’∀’)
最近ずっと行ってるので行けないとなるとなかなか寂しいもんです…。
昨日書いたこちらの記事が少しビューが伸びているので、続編を書こうと思います。
本日は現在の時点でのポスティングについての考えものっけておきたいと思いますので思考整理と記録にもお付き合いください。
配布エリアを自分なりに分割して配布しています。
約1時間で回れる範囲にエリアを分割し、エリアに名前をつけています。S1、S2、SKなど自分で勝手に決めてエリアを分けながら配布するのが便利です。
その時に配布部数をあらかじめ決めておきます。これは絶対やった方がいいです。
以前勤めていた時には「500部配るまで帰らない」とか根性で配りましたが、重複して配っているところとそうでないところが出てきてしまい、チラシ配布の1回目で反応を頂けたのか、何回目なのかがわからなくなってしまいました。
少しずつ慣れてきて配布エリアを車で走ってみるとだいたいの必要部数がわかります。
きわめてるのはわかるけど、すこしキモいな…
キモいよな…笑
このエリアに何部配るか。これをあらかじめ決めておく。
最初の頃は「まず行ってみる!」とばかりにチラシを持って地域に飛び出していったものです。
でも、この夏の日差しの中で配っていると、気持ちだけでは配り切れなくなってくることがわかります。太陽の暴力性と夏の冷酷さがもっと頭を使えと迫ってくるのです。
今は配布前にGoogleマップを使ってルートを決めています。
Googleマップの衛星写真だと実際のようすなどもわかるので、家にいながらにして配布ルートを高い精度で作ることができます。
エリアと配布部数も衛星写真を使いながら修正、変更。
ルートを決めるだけで効率的にエリアを回ることができます。もっといえば配れていない所があっても自信をもってあきらめることもできます。
自転車でポスティングをする際には小ぶりなバッグを肩からかけて回っていますが、その時に助かるのが「チラシを折っておくこと」
このようにチラシをバッグに収納するのにも折ってあると助かります。
だいたい300ぐらい入りますが、1時間で配れるのもこのあたりの数なのでちょうど良い感じです。
50の束にして持っておくと数えるのに便利です。
ポスティングするだけでなく、インスタ広告も門配も一緒にやっています。
集中的に接触回数を増やす。この一点のみに注力して活動中。
だって新しくできた塾なんて認知度低いじゃないですかwww
誰も知らない塾に入るなんてなかなか勇気のいることです。とにかく「見たことある」「名前を知っている」という状態にまでならなければなりません。
今の僕には時間だけがあるので、ポスティング→門配→ポスティングのルーティンをひたすらこなしています。実際に授業が始まっていくとこの流れを続けるのは難しい気もしますが…(;’∀’)
ポスティングしたらエリアと配布数、所要時間を記録しておきます。
記録しておくと今後ポスティングに行く時、はたまた誰かに頼む時に役立ちます。
何でもいいとは思うんですけど、Googleスプレッドシートに記録しておくとスマホで外出先から打ち込めるので超絶便利。いつも配布後にコンビニでアイスを食べながら打ち込んでいます。
ポスティングには多大な時間と労力がかかります。
配布に1時間~2時間かかるだけでなく、エリアを決めたり、チラシを折ったり、そもそもチラシを作ったりするとなるとそれこそめたくそ時間かかります。
これは授業などの準備と両立して継続するのは難しいと感じています。
だって毎日2時間を10日ぐらいやらないと、全エリア配れないんですよ?
しかもめっちゃ疲れるんですよ?
ある程度継続して2回、3回って効果でないんですよ?(新しい塾は)
一人だけで継続するのは大変!
生徒が少しずつきた時点で業者さんのお願いすると思います。
今は授業がないのでポスティングを頑張っていますが、授業の準備を頑張った方がその時の正解だと思うんですよね。
優先順位はけして高い業務ではないのは確かなことかと思います。
かといってポスティングに意味がないとは思ってませんよ?
インスタ広告やGoogle広告なんてものもあるんですけど(実際ぼくも一部やってるんですけど)、ポスティングとは違うアプローチなんですよね。そもそもスマホ持ってない、見ないって方も多いわけで。
ポスティングだと皆に届けることができるってところがありがたいわけです。
自分でやるか。もっといえば継続してやれるかってところは少し考えたいって話です。
それでも、やっぱり自分の足で一度は行くべきだと思います。(←即矛盾で訴訟不可避)
ポスティングに行くとそのエリアの景色、街並み、塾までの距離、学校までの距離などいろいろなものが見えてきます。生徒を見る時にもすごく立体的に見えてくるものがあります。
そのエリアの空気を吸いながら歩くのも悪くはないものです。
これは土地勘を養っていくことにもつながりますし、じぶんの足で対象エリアを歩くことでローカルな話題を見つけることもできます。
塾とエリア、生徒たちのことがだんだん好きになっていくという不思議な効果がありますから。
突然の精神論!笑
生活の中に根差したサービスを提供するのが学習塾ですからじぶんの足で行ってみることを大切にしています。
それでは本日がここまで、お読みいただきありがとうございました。
SNSも積極的に活用しています!
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!